翻訳と辞書
Words near each other
・ 国部毅
・ 国都
・ 国都劇場
・ 国都建設計画
・ 国都東線
・ 国都西線
・ 国里村
・ 国重とおる
・ 国重半山
・ 国重友美
国重徳次郎
・ 国重徹
・ 国重晶
・ 国重正文
・ 国重直也
・ 国重篤次郎
・ 国重純二
・ 国重要文化財
・ 国重隆
・ 国鉄


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国重徳次郎 : ミニ英和和英辞書
国重徳次郎[くに]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
: [つぎ]
  1. (n,adj-no) (1) next 2. following 3. subsequent 4. (2) stage 5. station 

国重徳次郎 ( リダイレクト:国重正文 ) : ウィキペディア日本語版
国重正文[くにしげ まさぶみ]
国重 正文(くにしげ まさぶみ、1840年11月30日(天保11年10月15日)- 1901年明治34年)10月27日〔『日本人名大辞典』679頁。〕)は、幕末長州藩士明治期の内務官僚教育者神職。官選富山県知事。通称・徳次郎〔『幕末維新大人名事典』上巻、476頁。〕、篤次郎〔『明治維新人名辞典』359頁。〕。漢詩に堪能で、半山とした〔『新編日本の歴代知事』422頁。〕。
== 経歴 ==
長門国阿武郡土原(現山口県萩市)で、長州藩大組士・国重三郎兵衛恒升の長男として生まれた。藩校・萩明倫館で学んだ。文久元年(1861年)家督を継ぎ浜崎代官に就任。さらに、当島代官、大組物頭御軍制総掛、山口明倫館頭人役を歴任した〔〔。

明治政府に出仕し、明治5年(1872年京都府七等出仕に就任。以後、少参事、権参事、参事、大書記官などを歴任。1883年5月、富山県令に登用され、1886年7月、地方官官制改正に伴い同県知事となる。教育の充実に尽力〔。1888年10月に内務省社寺局長に転じた〔『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』92頁。〕。1893年6月1日に依願免本官となり退官した〔『官報』第2977号、明治26年6月3日。〕。
その後、國學院院長〔、を務め、1899年5月、稲荷神社(伏見稲荷大社宮司となり、在任中に死去した〔「稲荷神社宮司従七位勲五等国重正文特旨ヲ以テ位一級被進ノ件」〕。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国重正文」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.