|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 系 : [けい] 1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
国鉄157系電車(こくてつ157けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1959年(昭和34年)に設計・製造した長距離用直流特別準急電車。後に運用の実績から特殊特急形車両に分類された〔準急形・急行形車両であった車両が特急列車への格上げによって事実上の特急形車両になった事例は他にも東武200・250系や300・350系、名鉄キハ8000系がある。〕。最初に投入された列車名から「日光形電車」とも呼ばれる。 お召し専用車両であるクロ157形は本系列に分類される車両ではあるが、特殊用途のため他車とは別節にて解説する。 == 概要 == 東京から日光へは、1956年(昭和31年)10月からキハ55系気動車による準急「日光」が運転されていたが、1958年に東北本線・日光線の電化が完成したため、国際的観光地である日光市に向かう「日光」号を電車化しスピードアップすることが計画された。そのうえで、国際観光列車としての色彩や競合する東武鉄道への対抗ならびに将来の急行形車両の設備向上の試作的意味から、準急列車用に開発されたものではあるが、151系電車に準じたデラックスな特急形車両並みの車内設備を有して設計・製造され、後に特急列車にも投入されることになるのが本系列である。一般旅客用車両31両と皇室用貴賓車クロ157形の1両をあわせた合計32両が、1963年までに日本車輌製造・川崎車輛(現・川崎重工業車両カンパニー)・汽車製造で製造された。 計画時は22系電車と称したが、落成が1959年6月の車両称号規程改正後となったため、157系として登場した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄157系電車」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 157 series 」があります。 スポンサード リンク
|