|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
3070形は、かつて日本国有鉄道およびその前身である鉄道院・鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車である。 == 概要 == 元は、汽車製造で足尾鉄道が1911年(明治44年)に4両(製造番号76 - 79)と1913年(大正2年)製に2両(製造番号117, 118)を製造した、車軸配置2-6-2(1C1)で2気筒単式の37t級飽和式機関車である。足尾鉄道では、最初の4両の完成が遅れたため急遽国鉄に払下げを願い出て機関車1両を確保し1としたため2 - 7となった。 足尾鉄道は1913年(明治45年)に鉄道院に貸し渡され、1と6, 7に国有鉄道の形式番号が与えられた。1は1295形(1295)、6, 7は3070形(3070, 3071)と改番された。1918年(大正7年)には足尾鉄道が正式に国有化され、2 - 5も国有鉄道籍に編入された。その際、2 - 5は6, 7と煙管の直径と数に違いがあったため、いったん3035形(3035 - 3038)としたが、3ヶ月後に修正して全車を3070形に編入し、3072 - 3075とした。 本形式は私鉄時代国鉄時代を通じて桐生に配置され、曲線の多い足尾線用として使用されたが、1934年(昭和9年)2月より C12形が使用されることになり小山に転じて入換用に使用された。太平洋戦争末期には、3073は新鶴見から武蔵五日市に、3075は白河から田端に、残りの4両は浜川崎に、浜川崎配置のうち3072は、さらに大井工場へ転じた。日本国有鉄道発足後は少数形式淘汰の方針により、1950年(昭和25年)に全車が廃車された。 このうち、3072は1951年(昭和26年)に東北パルプへ、3073は1950年に日鉄鉱業羽鶴鉱業所へ譲渡されている。また、3075も常総筑波鉄道に譲渡されたことになっているが、こちらは3015に振り替えられている。 このタイプの機関車は、1905年(明治38年)製の台湾総督府鉄道50形に始まったもので、原設計は3200形にあるとみられる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄3070形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|