翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄3035形蒸気機関車
・ 国鉄3040形蒸気機関車
・ 国鉄3040形蒸気機関車 (初代)
・ 国鉄3045形蒸気機関車
・ 国鉄3050形蒸気機関車
・ 国鉄3060形蒸気機関車
・ 国鉄3070形蒸気機関車
・ 国鉄3080形蒸気機関車
・ 国鉄3085形蒸気機関車
・ 国鉄30系気動車
国鉄30系電車
・ 国鉄3100形蒸気機関車
・ 国鉄3150形蒸気機関車
・ 国鉄3165形蒸気機関車
・ 国鉄3170形蒸気機関車
・ 国鉄31系客車
・ 国鉄31系電車
・ 国鉄32000系客車
・ 国鉄3200形蒸気機関車
・ 国鉄3240形蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄30系電車 : ミニ英和和英辞書
国鉄30系電車[こくてつ30けいでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄30系電車 : ウィキペディア日本語版
国鉄30系電車[こくてつ30けいでんしゃ]
国鉄30系電車(こくてつ30けいでんしゃ)は、1926年(大正15年)から1928年(昭和3年)にかけて日本国有鉄道の前身である鉄道省が製造した、車体長17m級3扉ロングシートの旧形電車を便宜的に総称したもので、鉄道省が製造した最初の鋼製電車である。
具体的には、三等制御電動車モハ30形(30001 - 30205)、二等付随車サロ35形(35001 - 35008)、三等付随車のサハ36形(36001 - 36045)の3形式258両を指す。製造当初は、それぞれデハ73200形サロ73100形サハ73500形と称したが、1928年10月に施行された車両形式称号規程改正により、上記の形式に改められた。
== 製造経緯 ==
1923年(大正12年)の関東大震災以降、東京周辺の省電運転線区では輸送力の増強のため車体を大型化したデハ63100系電車が量産され、電車による長編成化と高速化が実施されていた。しかし、従来からの木製車体は、一般客車に比べて側面の開口部が多いうえ、換気の関係で強度上有利な上昇窓が採用できず、扉のある中央付近に乗客の荷重がかかるため構造的に脆弱で、加減速にともなう車体の歪みがひどく、また一たび事故となれば、木製車体は容易に粉砕され、事故の規模を大きくしていた。さらに、震災後の復興にともない木材価格が高騰し、良質な材料が入手困難になっていた。そこで、鉄道省は客車に先んじて木製車体の電車の新製を中止し、鋼製車体に切り替えることとした。これにより、1926年から新製されたのが本系列である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄30系電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.