|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
3165形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車である。 == 概要 == 本形式は、中国鉄道の6形(10)で、1944年(昭和19年)6月1日付けで同鉄道が戦時買収されたことにより、国有鉄道籍を得たものである。国有化に際して、3165形(3165)と改番された。軸重の大きさや火格子形状の問題から使いづらい機関車であったようで、私鉄時代の晩年から国有化後にかけては休車状態で、ほとんど使用されていなかった。1948年(昭和23年)に廃車となった。 この機関車は1910年(明治43年)、ドイツのハノーファー機械製作所で1両(製造番号5835)を製造した、車軸配置2-6-2(1C1)のタンク機関車である。大きさは3170形に比肩するものであったが、側水槽が大きくて背が高く、火室は狭火室で台枠の内側に収められていたため、2m²にも及ぶ火格子は細長くなり、約2.2mもの投炭が必要であった。 この機関車は、1904年(明治37年)に汽車製造が台湾総督府鉄道向けに製造したタンク機関車(50形)との類似性が指摘されており、中国鉄道が汽車製造に仕様書を出させ、価格の面からドイツ製としたのでないかとの説もある。そのせいか、ドイツ製としては珍しく、弁装置はアメリカ型スチーブンソン式である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄3165形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|