|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
3240形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院・鉄道省に在籍したタンク式蒸気機関車である。 ==概要== 元は、日本鉄道が1904年(明治37年)にドイツのヘンシェル・ウント・ゾーン社から2両(製造番号6480, 6481)を輸入した、車軸配置2-6-2(1C1)、複式2シリンダの飽和式タンク機関車で、HS3/5形(831, 832)と称された。日本に初めて導入された、ヘンシェル製機関車である。複式の方式は、フォン・ボーリース式である。 この機関車は、2気筒単式であるH3/5形(後の鉄道院3170形)およびP3/5形(後の鉄道院3200形)と同様の経緯で発注されたもので、山陽鉄道や筑豊鉄道で使用されていた複式機関車を試用し、単式機関車との比較が目的であったらしいが、その使用成績は伝わっていない。 本形式は2気筒複式であることから、左右非対称の特異な形態が特徴であった。シリンダは右側が高圧で径が小さく、左側が低圧で径が大きいため、シリンダのカバー(前後蓋)の大きさが異なり、煙室とシリンダをつなぐカバーも中を通る蒸気管の有無で形状が異なっていた。また、シリンダから前端梁は2段の乙字型ラインでつながっており、特徴的である。火室は常磐炭田産の低質炭に対応して広火室のベルペヤ式で、弁装置はワルシャート式である。使用圧力は14.1kg/cm²で、当時最高であった。 鉄道国有法による国有化後の1909年(明治42年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程により、3240形(3240, 3241)に改番されている。 当初の配置は水戸で、国有化後には上野に移ったが、少数形式であるうえ、複式という特殊な機構が嫌われ、1922年(大正11年)に廃車、解体された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄3240形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|