翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄44系客車
・ 国鉄4500形蒸気機関車
・ 国鉄450形蒸気機関車
・ 国鉄4510形蒸気機関車
・ 国鉄451系電車
・ 国鉄453系電車
・ 国鉄455系電車
・ 国鉄457系電車
・ 国鉄45形蒸気機関車
・ 国鉄45系気動車
国鉄4600形蒸気機関車
・ 国鉄471系電車
・ 国鉄473系電車
・ 国鉄475系電車
・ 国鉄480形蒸気機関車
・ 国鉄481系電車
・ 国鉄483系電車
・ 国鉄485系電車
・ 国鉄489系電車
・ 国鉄490形蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄4600形蒸気機関車 : ミニ英和和英辞書
国鉄4600形蒸気機関車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
蒸気 : [じょうき]
 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor 
蒸気機関 : [じょうききかん]
 (n) steam engine
蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ]
 (n) steam locomotive
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関車 : [きかんしゃ]
 【名詞】 1. locomotive 2. engine 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄4600形蒸気機関車 ( リダイレクト:国鉄9020形蒸気機関車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄9020形蒸気機関車[4600 - 4605]

9020形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院に在籍したテンダー式蒸気機関車である。日本に初めて輸入されたテンダー式のマレー式機関車である。輸入当初は、4600形と称した。
== 概要 ==
本形式は、東海道本線国府津 - 沼津間(現在の御殿場線)や東北本線黒磯 - 白河間といった幹線の勾配区間における輸送力不足を打開するため、1911年(明治44年)に6両が試験的に輸入されたものである。製造は、アメリカアメリカン・ロコモティブ(アルコ)社スケネクタディー工場製造番号49829 - 49834)で、機関車本体のみが輸入され、炭水車は国内工場で製造された。
車軸配置0-4-4-0(B+B)の中型機で、後に輸入される9750形などが過熱式であったのに対し飽和式で製造され、第2缶胴上の蒸気ドームから後部シリンダに伸びる蒸気管が特徴的である。国産の炭水車は3軸固定式の台車を履いていたが、全長5080mmという、機関車本体の割に寸詰まりで背の高いものであった。
形式番号は、本来タンク機関車に充てられるべき4600形4600 - 4605)であったが、マレー式機関車をタンク式、テンダー式を問わず4500 - 4999の間に付番する計画であったからとも、機関車本体のみの輸入であったことから錯誤があったためともいわれるが、真相は明らかでない。マレー式のような構造が複雑で高価なものは、当時の鉄道院工作課長島安次郎は反対の立場であり、彼の海外出張中に購入を決定したといわれている。
来着後、本形式は試運転に供されたが、前部台車の蛇行動が激しく走行の安定性を欠き、動輪の摩耗も大きかったため、1912年(明治45年)に浜松工場で先輪を1軸追加する改造を行なって車軸配置2-4-4-0(1B+B)形となり、同時に9020形9020 - 9025)に形式番号を改めた。これに先立って、マレー式機関車に形式番号を譲るため9000形が9040形に改められたが、本形には9020形が付与され、結局9000形の改称は無意味ということになってしまった。
配属は1913年(大正2年)3月にずれ込み、中部鉄道管理局の山北庫に配置された。しかし、本形式はこの時点ですでに旧式の飽和式機関車であり、さらに小型であったことから、9750形等の過熱式大型マレー機関車の教習用、あるいは補助機関車用として使用された。後に黒磯に転属し、東北本線で使用されたが、1925年(大正14年)6月に全車が廃車解体された。実働わずか12年という短命であった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄9020形蒸気機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.