翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄5130形蒸気機関車
・ 国鉄5160形蒸気機関車
・ 国鉄51系電車
・ 国鉄5200形蒸気機関車
・ 国鉄5230形蒸気機関車
・ 国鉄5270形蒸気機関車
・ 国鉄52系気動車
・ 国鉄52系電車
・ 国鉄5300形蒸気機関車
・ 国鉄5400形蒸気機関車
国鉄5450形蒸気機関車
・ 国鉄5480形蒸気機関車
・ 国鉄5490形蒸気機関車
・ 国鉄5500形蒸気機関車
・ 国鉄55系気動車
・ 国鉄5600形蒸気機関車
・ 国鉄5625形蒸気機関車
・ 国鉄5630形蒸気機関車
・ 国鉄5650形蒸気機関車
・ 国鉄5680形蒸気機関車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄5450形蒸気機関車 : ミニ英和和英辞書
国鉄5450形蒸気機関車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
蒸気 : [じょうき]
 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor 
蒸気機関 : [じょうききかん]
 (n) steam engine
蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ]
 (n) steam locomotive
: [げ, き]
  1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関車 : [きかんしゃ]
 【名詞】 1. locomotive 2. engine 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄5450形蒸気機関車 ( リダイレクト:国鉄5300形蒸気機関車#5450形 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄5300形蒸気機関車[くるま]
5300形は、1882年(明治15年)から1890年(明治23年)にかけて、イギリスベイヤー・ピーコック社(Beyer, Peacock & Co. Ltd., Gorton Foundry)で製造され、輸入された蒸気機関車である。官設鉄道(後の国鉄)で使用されたほか、日本鉄道山陽鉄道でも同形機が使用された。ピーコック社製のテンダー機、略して「ピーテン」と呼ばれる一連の蒸気機関車の一党である。
日本鉄道及び山陽鉄道の同形機は、1906年(明治39年)に制定された鉄道国有法により官設鉄道に移管され、1909年(明治42年)の鉄道院が制定した車両形式称号規程により、5300形となった。両数は、官設鉄道が12両、日本鉄道が2両、山陽鉄道が10両の計24両である。
本形式は1921年(大正10年)から1923年(大正12年)にかけて、東武鉄道に譲渡された2両を除く22両がタンク機関車に改造され960形となっている。
官設鉄道および甲武鉄道、山陽鉄道では、1889年(明治23年)および1891年(明治25年)にニールソン(ネルソン)社(Neilson & Co., Hyde Park Locomotive Works)製を計14両(後の5400形)、関西鉄道では1890年にダブス社(Dübs & Co., Glasgow Locomotive Works)製の2両(後の5450形)を輸入し、山陽鉄道では1901年(明治34年)および1903年(明治35年)にニールソン社製を模倣して自社兵庫工場で2両(後の5480形)を製造しており、本項ではこれらについても取扱う。
== 構造 ==
4-4-0(2B - 先輪2軸動輪2軸)の車軸配置を持つ、2気筒単式、飽和式のテンダー式蒸気機関車で、動輪直径は1372mmである。5500形系列では、動輪の軸距を伸ばして運転台の直下に置き、火室を第1動輪と第2動輪の間に配したが、本形式では、第2動輪が運転台の直前、火室の横に置かれており、安定感のある5500形系列に対してスタイルに不安定感がある。
また、ランボード(歩み板)の前部が斜めに上がり、シリンダがそれに沿う形で斜めに取り付けられている。銘板は第1動輪スプラッシャー(泥除け)の装飾を兼ねた扇形の大きなものが取付けられており、第2動輪のスプラッシャーにも同様の飾りが付けられている。テンダー(炭水車)は、日本鉄道のものが2軸固定式、その他が3軸固定式である。
弁装置はスティーブンソン式(アメリカ形)、安全弁はラムズボトム式である。
5300形と5400形は、別会社の製造であるが非常に似ており、ランボードの斜め部分の立上がり位置が5500形では第1動輪のスプラッシャーと砂箱の少し前であるのに対し、5400形では第1動輪の中心付近あたりとなっている。5450形については、写真が現存しておらず、形態の詳細は不明である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄5300形蒸気機関車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.