|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
5490形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に在籍した蒸気機関車である。 1882年(明治15年)に、2両がイギリスのベイヤー・ピーコック社 (Beyer, Peacock & Co. Ltd., Gorton Foundry) で製造され、官設鉄道が輸入した蒸気機関車(製造番号2159, 2160)である。 後に5300形となったテンダー機関車2両とともに輸入された、車軸配置4-4-0 (2B) で2気筒単式の飽和式タンク機関車であったが、1884年(明治17年)8月に神戸工場でテンダー機関車に改造された。中心ピンを左右にスライドできるようにして曲線通過を容易としたアダムズ式ボギー台車を採用した先台車やボイラーの火室を挟む形の動輪配置、ならびに斜めに取付けられたシリンダやそれに沿うように前方に向かって斜めにはね上がったランボードなど、のちに大増備される5500形系列の原型となった形式である。 == 構造 == 本形式は、先に述べたようにタンク機関車として製造された。4-4-0型車軸配置のタンク機関車は、構造上背水槽と炭庫の容量に制限を受けるため、ヨーロッパでは0-4-4 (B2) 型車軸配置の方が一般的であったが、4-4-0型車軸配置も決して少数という訳ではなかった。日本来着後、新橋工場で組立てられた本形式であるが、試運転の結果、「水槽容量が十分でなく、制動力が不足していた」との評価を下され、「使用を中止して神戸工場に送られた」と雇外国人年報に記載されている。また、東部では速成の日本鉄道線が未だ地盤が軟弱で重量機関車が使えず、東部全体としては大型機関車が余り、西部に転用したものの、路線距離の長い西部ではテンダー式機関車の方が使いやすく、軸重も減らすことができるため、テンダー式に改造してしまったのではないかとの、蒸気機関車研究家の金田茂裕による推定もなされている。 テンダー式への改造にあたっては、運転台背部の炭庫と側水槽を撤去し、2軸式のテンダーを新製している。また、スプラッシャー(泥よけ)は、運転台直下の第2動輪から第1動輪まで一体化した独特のもので、本形式特有のものである。また、このスプラッシャーには砂箱も取付けられていたが、滑らかな曲線形状のスプラッシャーと完全に一体化されている。 動輪直径は1,372mm (4ft6in) 、弁装置はスチーブンソン式、安全弁はラムズボトム式である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄5490形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|