|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
6120形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院・鉄道省に在籍したテンダ式蒸気機関車である。 == 概要 == 元は、山陽鉄道が1900年(明治33年)にアメリカのスケネクタディ社で8両(製造番号5688 - 5695)を製造した、車軸配置4-4-0(2B)、2気筒単式の飽和式テンダ機関車である。山陽鉄道での形式は16形、番号は88 - 95であった。1906年(明治39年)、山陽鉄道は国有化されたが、しばらくは山陽鉄道時代の形式番号で使用された。その後、1909年(明治42年)には鉄道院の車両形式称号規程が制定され、本形式のうち7両は6120形(6120 - 6126)に改められた。 本形式のうち1両(93)は、国有化直前の1906年に自社兵庫工場でシリンダの改造(弁室のピストンバルブ化)を受け33形(番号は不変)となり、国有化にともなって6050形(6050)とされている。 本形式は、12形(後の鉄道院5900形、13形(後の鉄道院5950形)とともに5フィート(1524mm)径の動輪を持つ急行列車牽引用機関車で、前出の2形式よりもやや大型であった。また、基本的なプラクティスは鉄道院5700形に準じており、形態も似通っている。ボイラーは、上辺が水平なストレートトップ型となり、第1缶胴上に砂箱を、第2缶胴上に蒸気ドーム、火室上に台座を設けて安全弁を設置しており、テンダは片ボギーの三軸タイプである。本形式の使用成績は良好であったと見え、山陽鉄道では自社で本形式を模倣した17形、25形(後の鉄道院6100形)を製造している。 6120形の国有化後は、糸崎、山田(伊勢市)、大津に分散し、山陽本線の岡山・糸崎間、東海道本線の米原・大津間、草津線、参宮線で区間列車用として使用されたが、後に岡山を経由して米子に集結し、山陰本線で使用された。1924年(大正13年)から翌年にかけて、全車がタンク機関車に改造され、1060形(1060 - 1066)となり消滅した。 6050形については、岡山・広島間で使用された後、関西本線に移り、1922年(大正11年)に廃車された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄6120形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|