|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
7500形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院、鉄道省に在籍したテンダ式蒸気機関車である。 == 概要 == 元は、北海道官設鉄道がアメリカのボールドウィン・ロコモティブ・ワークスから1903年(明治36年)に4両(製造番号23090, 23114, 23129, 23130)、1904年(明治37年)に2両(製造番号24458, 24459)を輸入した、車軸配置2-6-0(1C)単式2気筒の飽和式機関車である。メーカーにおける種別呼称は8-26D。1905年の北海道官設鉄道の国有鉄道への編入にともなって、国有鉄道籍を得たものである。北海道官設鉄道時代はB6形と称し、番号は1903年製は27 - 30、1904年製は34, 35であったが、官設鉄道(鉄道作業局)編入後はEf形と称した。1909年(明治42年)の鉄道院の車両形式称号規程制定にともなって、7500形(7500 - 7505)と改番された。この際、7270形に編入されるべき汽車製造製の2両(B8形36, 37)が誤定により本形式に編入された(7506, 7507)が、直ちに訂正された。 形態的には典型的アメリカ古典機スタイルで、機関車部分は先行するB5形(鉄道院7300形)よりやや大型である。ボイラーは第3缶胴で急に太くなったワゴントップ式で第2缶胴上に砂箱、第4缶胴上に蒸気ドームが設置されている。また、当初から電灯式の前照灯を装備しており、運転室前のボイラー上に蒸気タービン式発電機を備えていた。炭水車の台車は3軸片ボギー式で、ボギー台車は釣合梁式である。 当初の使用線区は釧路線を除く北海道官設鉄道全線で、客貨両用に使用された。国有化後は名寄に集められていたが、その後は入換用として旭川に配置、1933年(昭和8年)頃には5両が函館、1両(7501)は旭川であった。1937年(昭和12年)1月に7501が廃車されたが、1941年(昭和16年)には7502と7505が苗穂の配置となっていた。これらは太平洋戦争後まで国有鉄道の籍にあり、最終的には釧路の配置となっていた。7500を除く4両は1948年(昭和23年)1月、7500は1949年(昭和24年)3月に廃車となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄7500形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|