|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
7800形は、かつて日本国有鉄道の前身たる鉄道作業局・鉄道院・鉄道省に在籍したテンダ式蒸気機関車である。 ==概要== 元は、初代北海道鉄道が1904年(明治37年)にイギリスのノース・ブリティッシュ・ロコモティブ)で6両(製造番号16342 - 16347)を製造した車軸配置2-6-0(1C)形で2気筒単式のテンダ機関車である。北海道鉄道ではC2形(12 - 17)と称し、ベイヤー・ピーコックより購入したC1形(後の鉄道院7700形7712,7713)と同等である。外観上は、開放的な運転室だったC1形に対して、酷寒地用としてより密閉度の高い方式とされており、火室形状も通常のストレート形で、特徴となっている。 国有化後の1909年(明治42年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程では、7800形(7802 - 7807)となったが、その後も引き続き北海道で使用され、1930年(昭和5年)から1933年(昭和8年)全車が廃車解体された。 本形式のうち、7800と7801は、もと関西鉄道の30形(電光 122,123)であるが、本来7850形に編入されるべきだったもので、1913年(大正2年)8月に7850形(7860,7861)に改称され、以降欠番となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄7800形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|