|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
900形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道院・鉄道省等に在籍したタンク式蒸気機関車である。 もとは、日本鉄道がアメリカのスケネクタディ社(Schenectady Locomotive Works)から1898年(明治31年)に輸入した近距離快速運転用機関車で、1906年(明治39年)の国有化により官設鉄道に編入されたものである。 == 概要 == 1893年(明治26年)8月に上野から秋葉原経由で中央停車場(東京駅)に至る高架線の建設を出願した日本鉄道が、中央停車場から赤羽、大宮に至る郊外列車の運転を計画した際に、スケネクタディー社に発注した機関車で、1898年に26両(製造番号4863 - 4888)が製造、輸入された。日本鉄道では、S2/4形(550 - 575)と称された。 動輪直径が大きく、固定軸距が短い(1676mm)ため、小回りの利く快速な機関車で、同コンセプトにより山陽鉄道がボールドウィン社で製造した950形と並び称される存在である。動輪直径は950形よりも小さい1,422mmであったが、これは当時の本線旅客列車用機関車であるB2/5形(後の6600形)と合わせたものと思われる。運転室は密閉型で、ボイラーの火室は動輪の後部に置かれて大部分が運転室の中に収まっており、煙室側部からは支柱(ブレース)が伸びて、前端梁を支えている。 ボイラーは細く、大型の側水槽によって煙室部以外は側面からは見えない。運転室に接近した第2缶胴上に汽笛と安全弁を併設した蒸気ドームが設けられており、砂箱はその前部に設置されている。側水槽は角型であるが隅部に丸みが付けられている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄900形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|