|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
9050形は、北海道炭礦鉄道が発注し、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院、鉄道省に引き継がれたテンダー式蒸気機関車である。 ==概要== 9050形は、9000形系列の小型コンソリデーションで、こちらはアメリカン・ロコモティブ社(アルコ)、ピッツバーグ工場製である。1907年(明治40年)に26両が輸入されたが、到着時には発注者である北海道炭礦鉄道は国有化されており、直接官設鉄道に編入された。メーカーの記録では、北海道炭礦鉄道が発注したものとされるが、1908年(明治41年)の鉄道年報ではそのうちの6両が「石狩石炭会社からの購入」と記されており、北海道炭礦鉄道国有化の対象からも外れていた。しかしながら、これらが輸入され、組立てられた直後から使用されていたのは確認されており、国有化の際に宙に浮いた格好になった6両は、輸入を取扱った三井物産から一旦石狩石炭の所有になり、その上で官設鉄道に納入されたものと推定されている。 形態的には、砂箱が蒸気ドームと煙突の間に1個、運転室の床面も高められており、9000形、9030形に比べて洗練されている。ピッツバーグ工場製であるが、アルコ統合後しばらく経ってからの製品であり、デザイン上のピッツバーグ色は薄く、アルコ成立の中心となったスケネクタディ色が強い。9000形・9030形の「小コン」に対して「新コン」(新型コンソリデーション)と愛称された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄9050形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|