|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
9750形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道院に在籍したテンダー式蒸気機関車である。日本に初めて本格的に導入された大型マレー式機関車である。 本項では、同時期に導入されたマレー式機関車である9800形、9850形についても合わせて記述する。 == 概要 == 不成績であった9020形の後継として翌年マレー式機関車が大量導入されることになる。これが、9750形、9800形、9850形である。構造が複雑で高価なマレー式機関車は、島安次郎が工作課長を務める鉄道院の方針には合わなかったが、後藤新平の跡を継いで鉄道院総裁を兼務することになった原敬の所属する立憲政友会が、三井物産と密接な関係にあったことから、半ば強引に導入が決定されたと推測されている。後に鉄道省工作局長となった朝倉希一は、1942年に出された冊子「大正初期の機関車」の中で、「この程度の大きさなら高価な上、機構が複雑なマレー機関車を採用する必要はなかった」と述べている。 この時に導入されたのは、0-6-6-0(C+C)形のテンダー機関車で、アメリカのアメリカン・ロコモティブ社スケネクタディ工場から24両(製造番号51946 - 51969)、同じくアメリカのボールドウィン社から18両(製造番号38446 - 38454,38606 - 38614)、ドイツのヘンシェル・ウント・ゾーン社から12両(製造番号11657 -11668)の合計54両である。これらは、1912年(明治45年)に来着し、それぞれ9750形(9750 - 9773)、9800形(9800 - 9817)、9850形(9850 - 9861)と称された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄9750形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|