|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type
国鉄C20形コンテナ(こくてつC20がたコンテナ)は、日本国有鉄道(国鉄)が、1971年(昭和46年)から1980年(昭和55年)までに製造した、鉄道輸送用12ft長5t積み有蓋コンテナである。 == 概要 == 日本におけるコンテナ列車創成期から使用された5000形以来の11ftコンテナの規格を改め、ISO規格を採り入れて大型化した5t積み12ft長の2種コンテナとして1970年(昭和45年)にC94形が試作された。C21形はC94形の量産形式として誕生した。現在でもこのコンテナの規格(12ft)は受け継がれており、多くの功績を残した画期的なコンテナである。 本形式を5個搭載するためのコンテナ貨車としてコキ50000系が製造されている。コンテナ自体が大型化されたため、11ftコンテナ5個積みであったそれまでのコキ5500形やコキ10000系では車長が短く積載間隔も短いため、従来コンテナのように詰めて搭載することができないので、積載スペースを左右に一つずつ余分に空けた1両2個積みが行われていたが非効率なため、後に積載間隔を拡げた本形式4個積みへ改造されている。 37,934個が、富士重工業及び東急車輛製造で製造された。製造時期により3グループがある。1971年(昭和46年)から1973年(昭和48年)までに製造された第1グループの番号は、1 - 25434である。1974年(昭和49年)にクレーン自動荷役用に、上部四隅にツイストロック式の吊り金具を備え、構造強化を図った、C21形へ製造が移行するが、荷役設備が対応できなかったためクレーン自動荷役は失敗に終わり、吊り金具の無い本形式が再び製造されることになった。1977年(昭和52年)から1979年(昭和54年)に製造された第2グループは、C21形に準じてアンカー取り付け部を強化されており、番号は30001 - 38500の30000番台。1980年に製造された最終グループは、妻扉のロックレバーが左右2個に増加され、番号は40001 - 42000の40000番台である。 本形式を基に、内部に保冷パネルを追加して簡易保冷コンテナとしたC95形も平行して製造された。 また、道内専用として、内部にN断熱材設備を置いた個体もあり、常備駅は札幌貨物ターミナル駅とされた。 1983年(昭和57年)にC21形と共に、荷役の効率化のため片側面に扉を設けた「二方開き」のC30形へ、数百個が改造された。 1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化に際しては、22,821個が日本貨物鉄道(JR貨物)に継承され、継続使用された。数百個が簡易通風仕様の50000番台へ改造された。その他にも貨車の輪軸輸送用などの、事業用に転用された個体もある。 その後、18D形や19D形などの新形コンテナの登場により、他形式コンテナへの改造や廃棄が進み、2008年(平成20年)度に全廃された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄C20形コンテナ」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|