|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel ・ 号 : [ごう] 1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name
D51 498は、東日本旅客鉄道(JR東日本)が動態保存する蒸気機関車で、日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省が製造したD51形蒸気機関車の1両である。 == 経歴 == === 現役時代から保存まで === D51 498は、1940年11月24日に鉄道省鷹取工場にて落成し〔国鉄工場では製造番号を付していないが、この機関車は26に相当する。〕、鷹取から近い岡山機関区に新製配置された。後に吹田(1951年8月 - )→平(1953年12月 - )→長岡第一(1963年10月 - )→直江津(1965年4月 - 、配置替えではなく貸し渡し)→新津(1966年3月 - )→坂町(1972年3月 - )と各機関区を転々としていた。先輪は刻印から1955年10月に郡山工場でC58 103の物に交換されたことが分かっている〔『レイルマガジン』 NO.139(1995年4月号) P8〕。当のC58 103は1972年に廃車後、岩手県一関市の一関文化センターで保存されている。 なお、新津時代には、同じJR東日本で復元されたC57 180と同時に所属していた時期(本機が新津に配転された1966年からC57 180が廃車された1969年まで)があった。また、後の1972年に梅小路蒸気機関車館に動態保存され、現在山口線で保存運転を行っているC57 1とも同時に所属していた。このため、1966年から1969年の3年間は奇しくも3台の復活蒸機が同じ所属で活躍していたこととなる〔ちなみにC57 1の羽越本線お召し列車の運転が決定される前後の時期には、現場より念入りに当機の整備を行っておくよう指示されたことがある。これは、当時新津に在籍するD51形の中では一番調子が良かったため、お召し列車牽引予備機としての抜擢も考慮されていたからである(イカロス出版『蒸気機関車EX Vol.15』より)。〕。さらにその前の平機関区所属時には、梅小路蒸気機関車館にて動態保存されている8630(1952年12月 - 1970年3月)と、銀河鉄道999のモデルともなったC62 48(1950年8月 - 1967年9月)の2台と同籍しており、当機は多くの名声ある機関車との関わりを持っている。 1972年10月に鉄道100周年記念で八高線にて運転されたイベント列車の牽引を最後に運用から外れた。なお、配置は坂町機関区のままで、高崎第一機関区には貸し渡しとされている。 その後、同年12月1日に車籍抹消となったが、同日に群馬県利根郡月夜野町(現在のみなかみ町)に貸与されることが決定し、4日後の12月5日に上越線後閑駅前(構内脇)にて静態保存された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄D51形蒸気機関車498号機」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|