翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄TR33形台車
・ 国鉄TR34形台車
・ 国鉄TR35形台車
・ 国鉄TR37形台車
・ 国鉄TR39形台車
・ 国鉄TR40形台車
・ 国鉄TR43形台車
・ 国鉄TR44形台車
・ 国鉄TR45形台車
・ 国鉄TR46形台車
国鉄TR47形台車
・ 国鉄TR49形台車
・ 国鉄TR51形台車
・ 国鉄TR58形台車
・ 国鉄TR59形台車
・ 国鉄TR61形台車
・ 国鉄TR62形台車
・ 国鉄TR64形台車
・ 国鉄TR66形台車
・ 国鉄TR67形台車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄TR47形台車 : ミニ英和和英辞書
国鉄TR47形台車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
台車 : [だいしゃ]
 【名詞】 1. push car 2. flatcar 3. bogie 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄TR47形台車 ( リダイレクト:国鉄TR37形台車 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄TR37形台車[こくてつ]

国鉄TR37形台車(こくてつTR37がただいしゃ)は、扶桑金属工業日本国有鉄道向けに開発した鉄道車両台車の一形式である。一般には1949年に実施された台車形式命名基準改正後の形式称号であるDT14の名で知られている。
== 概説 ==
1946年に鉄道技術研究所や台車メーカー各社が参加して設立された、高速台車振動研究会の研究成果を受けて扶桑金属工業の手によって設計された。社内形式FS-1あるいはKS-73W、国鉄形式TR37〔当初はTR37Xと呼称した。〕としてまず5両分が1948年に国鉄に納入され、同年製造分のモハ63形に装着されている。
この時期、国鉄は高速台車振動研究会に参加していたメーカー各社が製造した試作台車のテストを行っていた。
例えば、軸梁式の川崎車輌OK-1と、同じく軸梁式の三菱重工業MD1〔現在のモノリンク式に近い短腕形の軸梁式軸箱支持機構を備えるが、軸梁の支点をトーションバーで横方向にも弾性支持する特異な機構を備えていた。〕がこの時期に試験的に導入されているが、いずれも1両ないしは2両分と少数の納入に留まった。これに対し、本形式のみは初回で5両分を一括発注されており、試作を示すXのサフィックスは付与されていたが、当初より制式形式名を与えられていたこと〔これに対しOK-1とMD-1については国鉄としての制式形式称号は与えられておらず、いずれも改良型(川崎:OK-IV→DT29、三菱:MD-3→TR37(2代目))で制式形式称号を与えられている。〕と合わせ、国鉄が次世代制式台車の本命として本形式の斬新ではないが堅実な設計に期待を寄せていたことが窺える。
なお、本形式は扶桑金属だけではなく川崎車輌でも製造されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄TR37形台車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.