|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 気動車 : [きどうしゃ] (n) train powered by a diesel or internal-combustion engine ・ 動 : [どう] 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
キハ35系気動車(キハ35けいきどうしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1961年(昭和36年)から非電化通勤路線向けに製造した気動車である。 この呼称は、車両形式称号規程に則った制式のものではないが、同一の設計思想によって製造された気動車のグループを便宜的に総称したものである。具体的には、キハ35形・キハ36形・キハ30形およびこれらの改造車を指す。 == 概要 == 昭和30年代の高度成長期、大都市近郊の非電化通勤路線向けとして開発され、1961年(昭和36年)から1966年(昭和41年)にかけてグループ総計で413両が製造された。関西本線を皮切りに首都圏・新潟・中京圏・関西・北部九州を中心に日本各地で使用された。 旅客乗降の効率化のため、両開きの幅広ドアを片側あたり3か所に設け、収容力を重視して車内の座席をすべてロングシートとしたことが特徴である。ラッシュ時の輸送に絶大な能力を発揮したが、大都市近郊の路線が軒並み電化されたことや、転用先ローカル線での長距離運用に不向きな設備が災いし、1980年代以降は急激に淘汰された。このため後継車は開発されておらず〔後に通勤輸送に適した気動車が必要になった線区もあり、国鉄末期の1987年(昭和62年)には、八高線のキハ35形とキハ30形の老朽取り替え用として、7両のキハ38形が本系列の改造名義で製造されている。〕、同様の設計思想で製造された車両についても2012年にJR東日本が久留里線向けに投入したキハE130系100番台の登場まで、実に約45年以上もの間途絶えることとなった〔両開き3ドア・ロングシートの気動車は他に、JR東海キハ25形1000番台・1100番台・JR九州キハ200系500・1500番台も存在している。また関東鉄道では3ドア・ロングシートの新型車両としてキハ2000系が登場している。〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄キハ35系気動車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|