翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄クモハ123形電車
・ 国鉄クモハ12形電車
・ 国鉄クモハ1310形電車
・ 国鉄クモハ14形電車
・ 国鉄クモハ1510形電車
・ 国鉄クモハ1520形電車
・ 国鉄クモハ157形電車
・ 国鉄クモハ165形電車
・ 国鉄クモハ169形電車
・ 国鉄クモハ1700形電車
国鉄クモハ2000形電車
・ 国鉄クモハ200形電車
・ 国鉄クモハ2010形電車
・ 国鉄クモハ2020形電車
・ 国鉄クモハ20形電車
・ 国鉄クモハ211形電車
・ 国鉄クモハ213形電車
・ 国鉄クモハ2200形電車
・ 国鉄クモハ2210形電車
・ 国鉄クモハ2250形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄クモハ2000形電車 : ミニ英和和英辞書
国鉄クモハ2000形電車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄クモハ2000形電車 ( リダイレクト:南武鉄道の電車#モハ150形 ) : ウィキペディア日本語版
南武鉄道の電車[なんぶてつどうのでんしゃ]
南武鉄道の電車(なんぶてつどうのでんしゃ)
本項では、南武鉄道(現在の東日本旅客鉄道南武線)が保有した電車について記述する。
==概要==
南武鉄道では1927年の開業時には、モハ100形6両でスタートした。その後1931年までに同形車を15両まで増やしたが、経営状況が思わしくなかったこともあり、その後の沿線の工場増加などによる乗客増に対して、しばらくは中小メーカー製の改造車や鉄道省からの払い下げ車などで対応し、1935年時点では電動車17両であり、1940年時点でも電動車19両、制御車4両、付随車3両となったが、新造車は最初のモハ100形の15両のみであった。その後業績の回復により電動車10両、制御車5両を新造したが、並行して改造車も引き続き増備した結果、買収直前の時点では電動車29両、制御車9両、付随車3両(このほか付随車3両が五日市線に転出)であった。買収時には五日市線に転出した3両が客車となったため41両が国鉄電車となり、しばらくはそのまま南武線で使用された。
戦災廃車は1945年4月15日の空襲で矢向電車区で被害にあった電動車3両と制御車1両(他に青梅線から借り入れていた付随車1両)で、当時の職員の話によれば空襲による火災の際に、検修庫がなければすべての電車の検査・修理ができなくなるという理由から電車よりも検修庫を守った結果であるとのことである。このほか木造の付随車3両などが戦後早くに廃車となっている。
また、南武鉄道時代、南武線時代ともに競馬や工場通勤客輸送などの多客時には1001形電気機関車が電車を牽引した列車が走ったり、小田急鉄道省から電車を借り入れたりしている。
おなじ買収私鉄でも隣接の青梅線、鶴見線では早期に国鉄電車が入線しているが、南武線では建築限界が小さいため限界拡大工事が必要であり、特に線路上高圧線の鉄塔の建替えなどに手間がかかったため、1947年まで国鉄電車が入線できず、戦後の車両不足の際には旧青梅鉄道車の転属や小田急からの車両借り入れでやり繰りせざるをえなかった。
南武線に国鉄車が入線するようになると次第に転属をするようになり、1951年には全車南武線から撤退した。主な行き先としては宇部可部線1950年1958年の間に計16両、富山港線で1957年~1967年の間に計9両程度など、600Vもしくは750V区間での使用が多かった。(可部線は1948年は600Vから750V化、1962年に750Vから1500V化、富山港線は1967年に600Vから1500V化など)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「南武鉄道の電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.