|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 蒸気 : [じょうき] 【名詞】 1. steam 2. vapour 3. vapor ・ 蒸気機関 : [じょうききかん] (n) steam engine ・ 蒸気機関車 : [じょうききかんしゃ] (n) steam locomotive ・ 気 : [げ, き] 1. (suf) (uk) seeming 2. giving the appearance of 3. giving one the feeling of ・ 機 : [き, はた] (n) loom ・ 機関 : [きかん] 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ ・ 機関車 : [きかんしゃ] 【名詞】 1. locomotive 2. engine ・ 関 : [せき, ぜき] (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
ケ170形は、かつて日本国有鉄道およびその前身である鉄道省等に在籍した、特殊狭軌線用タンク式蒸気機関車である。 == 概要 == 鉄道省が1923年(大正12年)に信濃川発電所建設工事(信濃川電気事務所)用として、深川造船所で16両(ケ170 - ケ185)を製造した機関車である。車軸配置0-6-0(C)、サイドタンク式の公称10トンといわれるタイプで、運転台やサイドタンクの組み立てに皿鋲を用いて、フラッシュ仕上げとしたのも先行する形式と同様である。 本形式の受注に当っては、深川造船所がライバルの雨宮製作所との対抗上、かなりのダンピングを行った形跡がある。 落成は、ケ170 - ケ183の14両が1923年の3月から4月であるが、ケ184およびケ185の2両は同年12月の落成、使用開始の通達もさらに1年を経過した1924年(大正13年)12月で、神戸改良事務所の配置であった。また、製造番号もこの2グループ〔深川造船所では、蒸気機関車独自の製造番号を付していないが、臼井茂信の調査によれば、51 - 64, 67, 68に相当する。〕に別れ、その間に改良事務所向けのケ210形が挟まっている。これは、同年9月1日に発生した関東大震災の影響であるともいわれるが、最初から後期の2両は改良事務所向けであったとする説もある。最初の14両は、予定どおり信濃川電気事務所に配属されたものの、震災の影響で信濃川発電所の建設事業が一時中止されたことから、そのまま使用せずに放置しておくわけにも行かず、ケ172, ケ176, ケ177, ケ179, ケ181の5両が信濃川から転出し、番号順に岐阜、新橋、下関、盛岡、下関の各改良事務所配置となった。 廃車は、酷使された転出組の方が早く、1945年(昭和20年)ごろから放置状態のものもあったようである。しかし、廃車の事務処理は1953年(昭和28年)度までずれ込んでいる。このとき廃車されたのは、ケ172, ケ176, ケ179, ケ181, ケ184, ケ185の6両で、1954年(昭和29年)度にはさらに1両(ケ177)が廃車となっている。残りは、信濃川電気事務所を終始離れることなく、1957年(昭和32年)8月に除籍された。 施設局における車蒸番号は、番号順に、28, 27, 29 - 40, 45, 48であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄ケ170形蒸気機関車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|