翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄サハ25形電車
・ 国鉄サハ260形電車
・ 国鉄サハ26形電車
・ 国鉄サハ26形電車 (2代)
・ 国鉄サハ26形電車 (初代)
・ 国鉄サハ28形電車
・ 国鉄サハ301形電車
・ 国鉄サハ33550形電車
・ 国鉄サハ33700形電車
・ 国鉄サハ33750形電車
国鉄サハ360形電車
・ 国鉄サハ36形電車
・ 国鉄サハ39形電車
・ 国鉄サハ411形電車
・ 国鉄サハ4300形電車
・ 国鉄サハ43550形電車
・ 国鉄サハ451形電車
・ 国鉄サハ455形電車
・ 国鉄サハ45形電車
・ 国鉄サハ4800形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄サハ360形電車 : ミニ英和和英辞書
国鉄サハ360形電車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄サハ360形電車 ( リダイレクト:鶴見臨港鉄道の電車#サハ360形 ) : ウィキペディア日本語版
鶴見臨港鉄道の電車[つるみりんこうてつどうのでんしゃ]
鶴見臨港鉄道の電車(つるみりんこうてつどうのでんしゃ)
本項では、鶴見臨港鉄道(現在の東日本旅客鉄道鶴見線)が保有した電車について記述する。
==概要==
鶴見臨港鉄道は、造成された埋立て地に立地する工場への貨物輸送を行なうために設立され、1926年(大正15年)3月、浅野 - 扇町武蔵白石 - 大川間で貨物営業を開始した。同年10月、電化と電車による旅客輸送を計画し、資本を増資のうえ電化工事に着手し、1930年(昭和5年)10月、鶴見 - 扇町間と各支線で電車の運転を開始した。使用電源は、直流600Vである。一方、貨物輸送は従来どおり蒸気機関車によって行なわれており、隣接する南武鉄道のような電気機関車は1両も保有していなかった。これは、各所で接続する工場専用線非電化であったからであろう。
その間、1930年3月に海岸電気軌道の総持寺 - 大師間を合併し、軌道線として旅客輸送を開始している。同線は、1937年(昭和12年)10月に、産業道路が拡幅されることとなり、その上に敷設されていた軌道線は廃止され、バス輸送に切り替えられた。同線で使用されていた電車の一部は、改軌のうえ本線用に転用されている。
鶴見臨港鉄道は、1943年(昭和18年)7月1日付けで戦時買収され、鉄道省鶴見線となった。この時に鉄道省籍となったのは、蒸気機関車8両、電車41両、貨車211両であった。
蒸気機関車が直ちに省形式を与えられた(旧番号に復した)のに対し、電車は買収後も私鉄時代の形式番号のまま使用され、国鉄形式が与えられたのは、1953年(昭和28年)6月1日に施行された、車両形式称号規程改正の際である。その電車の中には、かつて鉄道省に在籍したものもあったが、再国有化にあたって旧番に復することはなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鶴見臨港鉄道の電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.