翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄サハ489形電車
・ 国鉄サハ48形電車
・ 国鉄サハ57形電車
・ 国鉄サハ58形電車
・ 国鉄サハ6190形電車
・ 国鉄サハ6400形電車
・ 国鉄サハ6410形電車
・ 国鉄サハ6形電車
・ 国鉄サハ73500形電車
・ 国鉄サハ75形電車
国鉄サハ780形電車
・ 国鉄サハ78形電車
・ 国鉄サハ85形電車
・ 国鉄サハ87形電車
・ 国鉄サハ88形電車
・ 国鉄サハ97形電車
・ 国鉄サハ98形電車
・ 国鉄サハシ153形電車
・ 国鉄サハシ165形電車
・ 国鉄サハシ169形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄サハ780形電車 : ミニ英和和英辞書
国鉄サハ780形電車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄サハ780形電車 ( リダイレクト:国鉄781系電車#形式別概説 ) : ウィキペディア日本語版
国鉄781系電車[こくてつ781けいでんしゃ]

国鉄781系電車(こくてつ781けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が北海道用として1978年に設計・製造、北海道旅客鉄道が継承し2007年まで運用された交流専用特急形電車である。
== 開発の背景 ==
函館本線小樽駅 - 札幌駅 - 旭川駅間は都市間輸送の盛んな区間の一つであり、1968年の小樽駅 - 滝川駅電化開業時から711系電車で運転を開始した「かむい」や、1971年から札幌駅 - 旭川駅間をノンストップで連絡した「さちかぜ」などの電車急行が好評であった。
国鉄ではこれら電車急行の特急列車化を考慮した車両を模索する動きがあった。計画は程なく具体化し、台車・電気機器などはすでに実績のある711系の仕様を基に、内装・外観は当時の標準特急形電車であった485系と同等の仕様として、北海道向け特急形電車の計画・設計が開始された。
1972年公害防止のためポリ塩化ビフェニル (PCB) の製造が禁止となる。当時の交直流・交流車両の主変圧器絶縁油としてPCBは一般的に用いられており、代替品の確保が課題となった。711系の主変圧器も例外ではなく、新形式車両の計画は頓挫する。暫定策として、当時PCB対策が完了していた485系〔改良された増備車から、粘度が高く、発泡による体積変化も大きいシリコン油に対応するTM20形主変圧器を搭載していた。〕の各部を酷寒地向けに仕様変更した485系1500番台を1974年に製作し、1975年7月にエル特急いしかり」として運用を開始した。
485系1500番台は冬場において北海道特有の零下10度を下回る低温や、乾燥した細かい雪質に起因する故障が電気、機械関係ともに頻発し、エル特急の運行そのものが危機的状況に追い込まれるに至り、恒久的な耐寒対策を備えた特急形車両の開発は喫緊の課題となった。その後、PCB不使用に関する技術的問題も解決され、北海道総局の要望をできる限り盛り込み、気候に適応した車両として製作されたのが本系列である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄781系電車」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 781 series 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.