|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
デハ43200系は、かつて日本国有鉄道(国鉄)の前身である鉄道省に在籍した直流用電車を便宜的に総称したものである。 本項では、デハ43200形、デハユニ43850形、サロ43100形、サハ43550形について記述する。 ==概要== 1922年(大正11年)から1925年(大正14年)に製造された。当初の計画は東京 - 小田原間電化による長距離電車運転計画に基づくものであったが、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災により頓挫。後に通勤ラッシュ緩和のための車体大型化用として京浜線に転用され、1927年(昭和2年)度までにデハ43200形とデハユニ43850形はデハ63100形に、サハ43550形はサハ33550形に改造編入され消滅した。サロ43100形については、電車としては初めて採用されたボックスシートが好評だったため、無改造のまま京浜線で使用された。 鉄道省としては初の長距離用電車で、側面の扉は2箇所、座席はボックスシートを採用しており、後年の32系電車や80系電車の前駆をなすものであった。しかし前述のように数年のうちに消滅し、その薄命さから九州鉄道がアメリカから輸入した豪華客車が「或る列車」と呼ばれたのになぞらえて「或る電車」とも呼ばれる。 車体幅は前級であるデハ33500系よりも拡大され、2800mmとなっている。また電動機についても出力が150PS(100kW)に増大され、制御電圧もこれ以降の標準となる100Vである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄デハ43200系電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|