|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 客 : [きゃく] 【名詞】 1. guest 2. customer ・ 客車 : [きゃくしゃ] 【名詞】 1. passenger car ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
国鉄スニ40形客車(こくてつスニ40がたきゃくしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1968年(昭和43年)から製作したパレット輸送用の客車(荷物車)である。 同一構造の郵便車であるスユ44形、ならびに車掌室などの付加設備をもつ同系車のスニ41形、および派生形式の荷貨物兼用車(形式上は貨車)であるワキ8000形、ワサフ8000形についても、本稿にて記述する。 == 概要 == 従来より1個単位で仕訳・荷役作業を行ってきた鉄道小荷物輸送について、諸作業の効率化を目的とした近代化計画の一環として開発された車両である。 主要駅への自動仕分装置導入など、地上設備の改善計画と並行し、車両面での改善施策として、積み下ろしの作業負荷を軽減させる「パレット〔ワム80000形などの貨車に使用する平パレットとは異なり、小荷物用のものはケージ状の筐体に移動用のキャスターを設けた「ロールボックスパレット」の一種である。〕荷役」に対応させる目的で開発された車両群である。1968年10月国鉄ダイヤ改正(いわゆる「ヨンサントオ」)のパレット荷役開始とともに運用を開始した。翌1969年(昭和44年)には、一般荷物室と車掌室を付加したスニ41形が製作された。 いずれの形式とも客車(荷物車)に類別されるが、スユ44形同様、車体構造は高速貨車を基本としたもので、側面総開き構造・平床構造などパレット荷役に最適化された構造である。小荷物取扱量の多い幹線系の荷物列車に多用され、荷役の迅速化・小荷物輸送のパレチゼーション推進に寄与した。夜行の急行列車に併結する運用も存在した。 1986年11月のダイヤ改正で荷物輸送が廃止されたため、両形式とも用途を喪失した。1987年(昭和62年)年4月のJR移行までに全車が廃車され、JRに承継された車両はない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄スニ40形客車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|