|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 客 : [きゃく] 【名詞】 1. guest 2. customer ・ 客車 : [きゃくしゃ] 【名詞】 1. passenger car ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
70系客車(70けいきゃくしゃ)とは、日本国有鉄道の前身である運輸省鉄道総局が製造した、客車の系列の一つである。 太平洋戦争末期、米軍による日本本土への空襲によって被災した鉄道車両を、戦後に復旧して製造したもので、戦災復旧車(せんさいふっきゅうしゃ)とも呼ばれる。 == 製造の背景 == 戦後1年が経過した1946年当時、客車の総保有数は、数字の上では戦前とほぼ同数の約11,000両を保っていた。しかしこの内訳は、戦災に遭って破損したまま廃車手続きがなされていない車両が約2,200両、故障・事故によって使用不能となっている車両が約1,400両、日本を占領した連合国軍に接収された車両が約1,000両に及び、実働可能な車両は総保有数の約7割にとどまっていた。さらに、終戦後の外地からの引き揚げ、食料買い出しなどのため、旅客輸送需要は戦時中に比べて極端に増大した。これらの事情が重なって、客車の著しい不足を生じたため、貨車に乗客を乗せて輸送することも実際に行われた。しかしこれは、安全面・サービス面から非常に好ましくない事態であり、大量の客車の早急な新製が強く望まれた。だが当時は戦後の混乱期であり、設備・資材・労働力不足と技術力低下により客車の製造能力は著しく衰えており、普通に客車を新製するだけでは、客車不足への対応は非常に困難であった。 そこで、戦災を受けた客車・電車の台車・台枠・鋼体を再利用して車体のみを新製し、旅客輸送の用に供することが考えられた。この手法により製造された車両を戦災復旧車という。区別のため、形式は70番台の番号を付されていたことから、便宜上70系客車とも呼ばれる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄70系客車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|