|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 客 : [きゃく] 【名詞】 1. guest 2. customer ・ 客車 : [きゃくしゃ] 【名詞】 1. passenger car ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
スヌ31形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した事業用客車(暖房車)である。 == 概要 == 1929年(昭和4年)から製造された東海道本線用の大型暖房車で、初年に3両、1931年(昭和6年)に21両の計24両が製造された。製造当時はスヌ6850形(スヌ6850 - 6874)と称し、1941年(昭和16年)に鋼製客車の新たな番号体系が制定された後も雑形の形式番号のままであったが、1949年(昭和24年)7月に暖房車も鋼製客車の番号体系に組み込まれることとなり、当時在籍した22両がスヌ31形となった。 製造所は、次のとおりである。 * 1929年(3両) * 川崎車輛 : スヌ6850 - スヌ6852 * 1931年(21両) * 川崎車輛 : スヌ6853 - スヌ6856, スヌ6867 * 日本車輌製造 : スヌ6857 - スヌ6866, スヌ6869 - スヌ6873 車体は全鋼製で、全長7,700mmの車体の前後に長さ1,450mmのデッキを有し、前位に水タンク、後位に炭庫を装備しており、側面からみると凸字型である。中央部の車体内には蒸気発生用のボイラーを装備している。両側の妻面には片開き扉が車体に向かって右側に設けられており、水槽と炭庫は向かって左側にオフセットして設置されている。側面の窓配置は1D3D1である。屋根上にはガーランド型通風器が1個と煙突が設置されており、屋根の一部はボイラー整備のために取り外すことができる。全長は11,500mm、全高は4,000mmである。 台車は当時の客車用標準2軸ボギー台車TR23で、台車中心間距離は5,800mmである。 ボイラーの能力は常用圧力10kg/cm²、火床面積0.85m²、全伝熱面積27.1m²(煙管22.0m²、火室5.1m²)である。運転整備重量は37.6t、空車重量は30.15t、水槽容量は5.2m³、石炭積載量は0.8tである。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄スヌ31形客車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|