|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 貨車 : [かしゃ] 【名詞】 1. freight car 2. van ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
国鉄セキ6000形貨車(こくてつセキ6000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した石炭車である。 == 概要 == 1968年(昭和43年)に、岡山鉄道管理局に配置されていたセキ3000形65両を改造して本形式が誕生した。改造内容は、台車をTR41Bに変更以外は、標記の書き換え程度であった。 本形式が誕生するきっかけは、脱線事故防止のため1969年(昭和44年)12月より石炭車の積車時の最高速度を65km/hから55km/hに変更することになった為である。ダイヤ上余裕の無い山陽本線では、支障が発生するためそれを回避する目的で本形式が製作された。このため改造の重点は台車のみに止められた。台車の枕バネを従来より柔らかいものに変更しレールへの追従性を良くした。種車であるセキ3000形の台車形式は2種類(TR41A、TR41C)あり、これをTR41Bに改造した。区別のためTR41Aより改造したものをTR41Bと呼びTR41Cから改造したものをTR41B 'とした。 改造は、配置局単位で行われ岡山鉄道管理局に続いて広島鉄道管理局、門司鉄道管理局と続いた。ダイヤ上では比較的余裕のあった北海道地区でも脱線事故多発により本形式への改造が実施されることになり、1970年(昭和45年)までに合計1,509両(セキ6000 - セキ7508)が国鉄工場にて改造された。予算の都合上セキ3000形の全車を改造することはかなわず、セキ3000形も継続併用使用された。北海道地区では、本形式とセキ3000形が入り乱れて運用されたため最高速度65km/hが発揮できずに列車として55km/hに制限されせっかくの本形式の機能が生かされることはなかった。(脱線事故防止上の効果はあった) 積車時の最高速度は65km/hとなったが(1969年(昭和44年)12月以前と同じ)他の貨車(大半が75km/h以上)より低速であったため記号番号標記は、特殊標記符号「ロ」(最高速度65km/h以下の貨車)を前置し「ロセキ」と標記した。またこれを示す黄色(黄1号)の帯が車体に巻かれ、北海道地区で運用される車両は黄色で、「道外禁止」の文字が入れられた。 種車の製造ロットによる多少の違いはあるが全長は8,750mm、全幅は2,720mm、全高は3,365mm、自重は15.0t、換算両数は積車4.5、空車1.6、であった。 1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に536両が車籍を継承された。 1998年(平成10年)度に最後まで在籍した車が廃車になり形式消滅した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄セキ6000形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|