|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 貨車 : [かしゃ] 【名詞】 1. freight car 2. van ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
国鉄タキ3000形貨車(こくてつタキ3000がたかしゃ)とは、1947年(昭和22年)から製作された、日本国有鉄道(国鉄)に車籍を有したガソリン専用の30トン積2軸ボギータンク貨車である。 同一の車体構造で同時に製作された石油類専用35t積タンク車タキ1500形についても本項目で解説する。 戦前の1929年(昭和4年)から製造されていたタキ50形(ガソリン)・タキ100形(石油)系列の後継として、戦後誕生した。はしごの位置、ハッチ周りの手すりの有無など製造年次や受注工場によって違いがある。荷役方式は上入れ下出し式。 初期の車両は戦後の資材難から側梁がなく、台車はアーチバー式のTR20であったが、後に製作された車両では側梁を持ち台車もベッテンドルフ式のTR41に変更されている。このため、台枠上に普通鋼製の直円筒型タンクが乗っているという、当時のタンク車としては典型的なスタイルをもつ。 ほとんどが石油会社が所有する私有貨車であったが、国鉄自らが所有するものもあった。 == タキ3000形 == === 概要 === 30t積のガソリン専用車である。1947年(昭和22年)から1964年(昭和39年)にかけて国鉄所有車・私有車合わせて1,594両が、川崎車輛、飯野重工業、三菱重工業、日本車輌製造、帝國車輛工業、振興造機、日立製作所、汽車製造、新潟鐵工所、東急車輛製造、富士重工業、東洋工機、富士車輌、近畿車輛で製造された。番号は次のとおりである。 * タキ3000 - タキ3049, タキ3050 - タキ3496 * タキ13000 - タキ13499 * タキ23000 - タキ23499 * タキ33000 - タキ33014, タキ33022 - タキ33040, タキ33045 - タキ33050, タキ33055 - タキ33059, タキ33062 - タキ33113 タキ3000 - タキ3049は国鉄所有車で台枠側梁がなく、台車はTR20であった。 タキ3050以降は私有貨車であり、台車もTR41に変更されている。 1950年(昭和25年)川崎車輛製のタキ3050 - タキ3054は、国鉄所有車によく似たスタイルで台枠側梁が無い。ソ連・サハリン向け輸出車の注文流れ、またはその見込生産車を転用したとも言われる。 1952年(昭和27年)製のタキ3054以降は台枠に側梁があり、後の標準仕様となる。 1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号「燃32」(燃焼性の物質、引火性液体、危険性度合1(大))が標記された。 本形式の所有者は、米国陸軍輸送隊、日本石油輸送、日本陸運産業、JX日鉱日石エネルギー、出光興産、九州石油、ゼネラル石油、内外輸送、日本化学肥料、日本陸運産業、三井物流、三菱石油である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄タキ3000形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|