|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 貨車 : [かしゃ] 【名詞】 1. freight car 2. van ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
国鉄タキ8850形貨車(こくてつタキ8850がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)及び1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化後は日本貨物鉄道(JR貨物)に在籍した私有貨車(タンク車)である。 == 概要 == 本形式は、ラテックス専用の35t 積タンク車として1967年(昭和42年)9月1日から1974年(昭和49年)6月5日にかけて5両(タキ8850 - タキ8854)が、日本車輌製造、三菱重工業の2社で製作された。その後1981年(昭和56年)3月31日から1983年(昭和58年)6月17日にかけてタキ1500形貨車16両(タキ31584、タキ31586、タキ31592、タキ15344、タキ15347、タキ15596、タキ15590、タキ15597、タキ15599、タキ21504 - タキ21506、タキ21508、タキ21551、タキ21554、タキ21562)の専用種別が石油類(除ガソリン)からラテックスに変更され本形式に編入された。専用種別変更に伴う改造工事は、富士重工業、日本車輌製造の2社で施工されタンク体をステンレス鋼(SUS304L)にて新製し乗せ換えた。 落成時の所有者は、住友ノーガタック、ダイセル化学工業、日本石油輸送の3社であり、その各々の主な常備駅は、予讃線の新居浜駅、信越本線(現・えちごトキめき鉄道妙高はねうまライン)の新井駅、関西本線の南四日市駅である。 1973年(昭和48年)11月6日に住友ノーガタック所有車3両(タキ8850 - タキ8852)が日本石油輸送へ名義変更された。 1980年(昭和55年)4月15日にダイセル化学工業所有車2両(タキ8853 - タキ8854)が旭ダウ(社名はその後旭化成工業へ変更)へ名義変更された。 1983年(昭和58年)1月12日(落成日と同日)に日本石油輸送所有車1両(タキ8860)が旭化成工業へ名義変更された。 1979年(昭和54年)10月より化成品分類番号が制定されたが、本形式の専用種別であるラテックスは無害・不燃性の物質であるため、化成品分類番号は標記されなかった。 形態は5タイプに大別でき、タンク体材質はステンレス鋼 (SUS304) 製であり、グラスウール断熱材を巻き鋼板製又はステンレス鋼製の外板(キセ)を装備している。 荷役方式は、タンク上部のマンホールからの上入れ、吐出管を用いた下出し方式である。 車体色は黒色又は銀色(ステンレス地色)、寸法関係は全長は14,200mm、全幅は2,500mm、全高は3,803mm、軸距は10,100mm、実容積は37.2m³、自重は17.2t、換算両数は積車5.5、空車1.8であり、台車はベッテンドルフ式のTR41C、TR41E-13であった。 1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化時には全車がJR貨物に継承されたが、2003年(平成15年)12月に最後まで在籍した4両(タキ8861、タキ8862、タキ8866、タキ8869)が廃車となり同時に形式消滅となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄タキ8850形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|