|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 貨車 : [かしゃ] 【名詞】 1. freight car 2. van ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
国鉄チキ3000形貨車(こくてつチキ3000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)およびその前身である鉄道省等に在籍した長物車である。本稿では、姉妹形式であるチキ4000形およびチキ2600形についても記述する。 == チキ3000形 == チキ3000形は、1943年(昭和18年)から1945年(昭和20年)にかけて、日本車輌製造および川崎車輛において632両が製造された、35t 積二軸ボギー長物車である。番号は欠番があり、チキ3000 - チキ3271, チキ3290 - チキ3639, チキ3800 - チキ3809となっているが、チキ3640 - チキ3647が存在し、総数は640両であったとする説もある。 従来、鉄道省では有事の際の軍用車両輸送用として、鋳鋼製の高速台車TR24を装備した最高速度85km/hのチキ1500形を量産していたが、戦時設計として資材節約と製作の合理化を図るため、床を鋼板製から木製に、台車を簡易な構造のアーチバー台車TR20に変更したのが、本形式である。また、側面の柵柱受けの数を片側12か所から8か所に減ずるとともに、戦車等の重量品の積載のため、台枠の横梁を1本多い9本としている。荷台の長さは鉄道省標準の12,800mm、幅は2,300mmでチキ1500形と同等であり、基本構造は1942年(昭和17年)に製造されたトキ10形無蓋車と共通である。床板の厚さは60mmで、荷摺り木は12本設けられている。全長は13,600mm、最大幅は2,640mm、最大高は2,940mmである。台車の変更にともなって、台車中心間距離は前々級のチキ1000形と同じ9,500mmに戻り、最高速度も75km/hとなった。台車間の台枠中梁は高さを増した魚腹型である。自重は14.6tで、換算両数は積車4.0、空車1.4。 戦後は、標準タイプの長物車として全国で運用された。1968年(昭和43年)10月1日国鉄ダイヤ改正までは600両以上が在籍していたが、以降は廃車が進み、レール輸送用、操重車の控車、貨車移動機の運搬用でも使用された。形式消滅は1986年(昭和61年)である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄チキ3000形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|