|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 貨車 : [かしゃ] 【名詞】 1. freight car 2. van ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
国鉄トラ4000形貨車(こくてつトラ4000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。 == 概要 == 1938年(昭和13年)から1941年(昭和16年)にかけて製造された17トン積み二軸無蓋車で、750両(トラ4000 - トラ4749)が日本車輌製造支店で新製された。最終番号はトラ4760であるが、これは南海鉄道(旧阪和電気鉄道)の買収車が10両(トラ4750 - トラ4759)と二車現存による改番車が1両(トラ4760)あるためである。 前級トラ1形のあおり戸と妻板を含銅鋼板製に変更したもので、寸法は同形式をほぼ忠実にトレースしている。荷台の内法は、長さ8,130mm、幅2,480mm、あおり戸高さ850mm、妻板高さ1,150mm、床面積20.2m²である。形態的にはあおり戸上縁部の補強の形態差により、前期形と後期形に分かれており、後期形は補強を魚腹形として強化している。番号の区分ははっきりとしないが、前期形は100両(トラ4000 - トラ4099)と推定されている。床板は木製である。また、台枠長さは、8,136mmとトラ1形の8,230mmに比べて短いが、これは鋼製化により妻板が薄くなったためである。その他の主要諸元は、全長8,936mm、全幅2,710mm、容積42.4m³、軸距4,200mm、自重8.8 - 9.0t。同時期に製造された15トン積みのトム19000形は、本形式の17分の15短縮版といえる。 走り装置は一段リンク式で、最高運転速度は65km/hであった。戦後の1948年(昭和23年)4月の調査では745両が残存していたが、1951年(昭和26年)から1953年(昭和28年)にかけて実施された更新修繕により、当時残存していた全車(約730両)についてあおり戸と妻板が木製化された。これによる改形式は行われなかったが、荷台寸法は妻板の厚み分だけ狭くなり、長さ8,036mm、幅2,480mm、あおり戸高さ850mm、床面積19.9m²となった。 その後は、汎用無蓋車の一員として全国で使用されたが、1958年(昭和33年)ごろから廃車が始まり、1968年(昭和43年)10月1日国鉄ダイヤ改正では高速化不適格車とされて、補助符号「ロ」と黄色帯を標記のうえ特定線区や北海道内に封じ込められた。1968年(昭和43年)度末には48両が在籍していたが、1983年(昭和58年)度に形式消滅した。ただし、これは書類上の話で、実際には1970年(昭和45年)度には消滅していたものと推定されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄トラ4000形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|