|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 貨車 : [かしゃ] 【名詞】 1. freight car 2. van ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
国鉄トラ5000形貨車(こくてつトラ5000がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した無蓋貨車である。 == 概要 == 1941年(昭和16年)に製造された17トン積み二軸無蓋車で、150両(トラ5000 - トラ5149)が日本車輌製造支店で新製された。 系譜的には、戦時下の輸送力増強のため、車体を限界まで伸ばし2間物の積荷を2個直列に積めるようにした、「長トラ」と呼ばれるグループの嚆矢であり、前級トラ4000形をストレッチしたスタイルの鋼製無蓋車である。あおり戸と妻板は鋼板製で、あおり戸上縁の補強は、魚腹形に強化されている。床板は木製である。製造はこの一度のみで、次の増備は鋼材の節約のため各部を木製化したトラ6000形に移った。 車体長は、トラ4000形に比べて520mm延長されたが、それだけでは荷重17トンをオーバーするため、車体幅を30mm縮めて2,450mm、あおり戸の高さを50mm低くして800mmとした。妻板の高さも50mm低めて1,100mmである。その他の主要諸元は、全長9,456mm、車体長8,656mm、全幅2,688mm、床面積21.2m²、容積44.5m³、自重9.0tである。車体の延長にともなって軸距も400mm延長され、建設規程に定められた固定軸距の限界である4,600mmとされた。 走り装置は一段リンク式で、最高運転速度は65km/hであった。戦後は、147両が残存していたが、1951年(昭和26年)から実施された更新修繕によりあおり戸と妻板が木製化され、全車がトラ6000形(トラ15000 - トラ15149。欠番あり)に編入された。これにより、本形式は、1953年(昭和28年)度に形式消滅となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄トラ5000形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|