翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄トラ43500形貨車
・ 国鉄トラ43600形貨車
・ 国鉄トラ45000形貨車
・ 国鉄トラ5000形貨車
・ 国鉄トラ55000形貨車
・ 国鉄トラ6000形貨車
・ 国鉄トラ70000形貨車
・ 国鉄トラ90000形貨車
・ 国鉄トラ90形貨車
・ 国鉄ナ10形貨車
国鉄ナ1形貨車
・ 国鉄ナシ20形客車
・ 国鉄ナデ6100形電車
・ 国鉄ナデ6110形電車
・ 国鉄ナデ6145形電車
・ 国鉄ナトデ6400形電車
・ 国鉄ナニ2500形客車
・ 国鉄ナニ6330形客車
・ 国鉄ナニデ6460形電車
・ 国鉄ナニデ6465形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄ナ1形貨車 : ミニ英和和英辞書
国鉄ナ1形貨車[こくてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
貨車 : [かしゃ]
 【名詞】 1. freight car 2. van 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

国鉄ナ1形貨車 ( リダイレクト:活魚車 ) : ウィキペディア日本語版
活魚車[かつぎょしゃ]

活魚車(かつぎょしゃ)は、かつて日本で運行されていた鉄道貨車有蓋車)の一種で、魚類を生きたまま輸送するための車両である。活魚車の日本国有鉄道(国鉄)の形式記号は「ナ」で、由来については、「さか」のナという説と生魚のナという説がある。
== 背景 ==
養殖業の技術が発達した1926年頃から、琵琶湖の特産品であるアユ稚魚を全国の河川放流するという試みが行われるようになりつつあった。
それは、琵琶湖の湖水の水質が貧栄養性で、同湖で養殖した場合に稚魚が十分食用に足る水準まで成長するのが難しいことの対応策として考案されたもので、栄養状態の良い水系に放流された琵琶湖産稚魚が食用水準まで成長することが確認されたため、本格的な実施に移されたものであった。
もっとも、当初は通常の有蓋車水槽を搭載して水槽2つにつき一人の担当者を乗務させ、彼らに昼夜を分かたず柄杓で水を攪拌させ、稚魚を入れた水中の溶残酸素量を一定に保たせるというあまりにも前時代的な手法を用いた。このため輸送需要の増大に十分対応できず、また輸送中の稚魚の死亡率の点でも無視できない損失が発生していた。
そこでこれらの問題を解決すべく、1931年春に専用の貨車としてナ1形活魚車が試作された。これは魚を冬眠状態にして運ぶようになっており、魚の生存率が大幅に向上、大きな成功を収めた。そのため、翌1932年4月には量産車としてこれを改良したナ10形10両が製作され、主にアユ、フナコイなどの稚魚輸送を主体に用いられた〔もっとも、1934年には鳥羽から兵庫までフグを106尾輸送し、93尾を生かしたまま輸送することに成功したという記録も残されており、商品価値の高い高級魚の輸送にも用いられていたことがわかる。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「活魚車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.