|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
デハ6300形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院、鉄道省に在籍した直流用電車である。 本項では、同系であるデハニ6465形、クハ6400形についても取り扱う。 ==概要== 本系列は、1913年(大正2年)、山手線・中央線用として計画されたもので、形態的には本系列以降の標準型系列への過渡的存在となっている。デハ6300形は6両(6300 - 6305)、デハニ6465形は4両(6465 - 6468)、クハ6400形は2両(6400, 6401)製造された。なお、落成が車両形式称号規程改正に跨ったため、デハ6300形は5両がナデ6145形(6145 - 6149。6305は新形式称号で竣工)、デハニ6465形はナニデ6465形、クハ6400形のうち1両(6400)はナトデ6400形として落成している。製造は、従来の鉄道院新橋工場から、民間の日本車輌製造に移っている。 本系列の車体は、片側3扉で前後位の扉は開き戸で、デハ6300形は側面窓配置は1D222D222D1。妻面が完全に平面になったことが特徴である。前後の出入り台と客室の間にあった仕切り戸も省略されている。屋根は全長にわたるモニター型で、側面には水雷型通風器が片側4個取り付けられている。電装品は旧甲武引継ぎの二軸車から取り外したものを、再用している。台車は明治43年電車用標準型(後に明治45年電車用標準型に交換)である。 クハ6400形は、デハ6300形と同形の車体を持つ制御付随車である。当時の山手線・中央線には付随ボギー車が必要となるほどの輸送量はなかったが、第一次世界大戦勃発により電装品の輸入が途絶したため、やむなく制御付随車として落成させたものである。 デハニ6465形については、普通車三等荷物合造車であり、車内の3分の1ほどを荷物室としている。荷物室の側面には両開き式の引戸があり、荷物積み下ろしの便を図っていた。しかしながら客用の扉は前位に引戸が1箇所のみという、到底乗客の乗降に配慮しているとは思えない代物であった。一方荷物室側の運転台については、必然的に専用の乗務員室が設けられる形となっている。側面窓配置は、1D1D(荷)122222D1である。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄デハ6300形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|