|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 電車 : [でんしゃ] 【名詞】 1. electric train ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
デハ6280形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院、鉄道省に在籍した直流用電車である。本項では、同系の車体を持つデハニ6460形についても記述する。 ==デハ6280形== ===概要=== デハ6280形は、デハ6260形の増備として製造された木製で両運転台式の三等制御電動車で、1911年(明治44年)度および1912年(大正元年)度に鉄道院新橋工場で4両が製造された。 本形式も製造時にはホデ6110形(6129 - 6132)と称した。1913年(大正2年)4月22日には、車両形式称号規程の改正にともなって、記号を「ナデ」に改め、さらに、1914年(大正3年)8月29日付けでデハ6280形(6280 - 6283)に改称〔これは、従来電車の等級は二等と三等の中間と定められていた(それゆえ等級記号が使用されていなかった)が、この改正で正式に三等車扱いとされたため、相応の形式番号に変更されたものである。〕されている。 車体は16m級の木製車体で、出入り台は両端部に設けられているが、製造当初から折戸式の扉が設置されている。また、デハ6260形と同様、車体中央部にも引戸式の客用扉が設置され、客室と直結されていた。デハ6260形においては、中央扉に圧搾空気で自動的に上下する踏段(ステップ)が設けられていたが、本形式では固定踏段とし、車体裾部を垂下させて扉の内部に隠している。 出入り台の中央部に運転台が設けられ、客用の部分と区分はされていない。前面もデハ6260形同様、半円形に大きく湾曲した5枚固定窓で、出入り台中央部の幅を広くすることで、運転手と乗客が交錯しないよう配慮されている。また、1912年製の3両は前面中央部に貫通扉が設けられている。 側面窓は下降式の一段窓となっており、窓配置はD222D222D。屋根は、出入り台部分を含めてモニター屋根とされ、製造当初から水雷形通風器が片側4個設けられた。車体幅は、車両限界の小さい中央線でも共通に使用できるよう、2500mm幅〔1928年車両形式称号規程でサハ19形に相当。〕とされた。 台車は1911年度製の6129(→6280)はデハ6260形と同様の欧州型、1912年製の6130 - 6132(→6281 - 6283)は釣合梁式の明治43年形であった。 制御装置は総括制御可能な間接式で、電動機は、シーメンス・シュケルト製のD-58W/F(70PS)である。集電装置は、トロリーポールがモニター屋根の前後に2本ずつ装備されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄デハ6280形電車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|