|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 貨車 : [かしゃ] 【名詞】 1. freight car 2. van ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
国鉄ポ100形貨車(こくてつポ100がたかしゃ)は、かつて日本国有鉄道(国鉄)に在籍した陶器車である。 本形式の後形式であるポ300形についてもここで解説する。 == ポ100形 == === 概要 === ポ100形は、1952年(昭和27年)から1955年(昭和30年)にかけて、ワ22000形50両(ポ100 - ポ149)およびトキ900形80両(ポ150 - ポ229)の改造により製作された、10トン積み陶器車である。合計130両(ポ100 - ポ229)が国鉄工場で製造された。 本形式が生まれた背景には1952年(昭和27年)6月26日通達「車管第1232号」による「老朽貨車の形式廃車」の対象形式としてポ1形式およびポ50形式が選定された。(当時の在籍車数はポ1形式が7両、ポ50形式36両であった) 両形式共に戦前よりの車両であり戦争中の酷使により疲弊しきっていた。 この計画完成時には陶器車がゼロになってしまうため、また速やかに実行するためにも陶器車の増備にせまられていた。 ワ22000形式からの改造車の外観は、種車に対して変化はないが、貨物室内に取り外し可能な棚を1段設け、荷崩れ防止用の扉板2枚を戸口上部に備えていた。トキ900形式よりの改造車は上回りの構造はこれに準じて新製された。 落成当時は6両(ポ146 - ポ149、ポ180、ポ181、金沢鉄道管理局和倉駅、七尾港駅常備)を除く全ての車が名古屋鉄道管理局管内に常備(瑞浪駅、土岐津駅、大曽根駅、多治見駅、熱田駅、刈谷駅)され、おもに京阪方面への輸送に使用された。 本形式の軸ばね支持装置は一段リンク式であった事、及び元が改造車であったため各部の損耗の度合いが新製車に比べ高く、又後形式のポム200形が登場したのに伴い誕生から16年後の1968年度に形式消滅となった。 塗色は、黒であり、全長は6,230mm、全幅は2,635mm、全高は3,330mm、軸距は3,000mm、自重は8.4t、換算両数は積車1.4、空車0.8、最高運転速度は65km/h、車軸は12t長軸であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄ポ100形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|