|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 貨車 : [かしゃ] 【名詞】 1. freight car 2. van ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
国鉄ポ50形貨車(こくてつポ50がたかしゃ)は、かつて鉄道省(後に日本国有鉄道)に在籍した10t積の陶器車(有蓋車)である。 == 概要 == 本形式は、1934年(昭和9年)3月にワ1形より長野工場にて10両(ポ50 - ポ52、ポ83 - ポ84、ポ88 - ポ92)、金沢工場にて10両(ポ53 - ポ60、ポ93 - ポ94)、名古屋工場にて25両(ポ61 - ポ82、ポ85 - ポ87)の合計45両が改造され、形式はポ50形とされた。 改造に際しては最小限の改造で済ませたため、鋼体化されること無く種車同様木造車として落成した。車内は高さを可変できかつ取り外すことも可能な棚を1段設けた。 全車専属貨車として名古屋地区に集中配置され、戦中期から戦後しばらくの間は有蓋車代用の運用も行われた。このため戦後の1950年(昭和25年)に陶器車として再整備を行ったがこの時点で改造より17年、製造から起算すると30年以上経過していたため翌々年に「老朽貨車の形式廃車」の対象形式に指定され、1952年(昭和27年)6月26日通達「車管第1232号」により告示された。(当時の在籍車数は36両であった) 塗色は、黒であり、全長は6,324mm、全幅は2,246mm、全高は3,480mm、軸距は3,048mm、自重は6.0 - 8.3t、換算両数は積車1.4、空車0.8、最高運転速度は65km/h、車軸は10t長軸であった。 前記の「老朽貨車の形式廃車」の対象形式として指定されたため大半の車は昭和28年度末までに廃車となったが2両(ポ74, ポ94)が翌年まで持ち越された。これはこの2両が戦後未捕捉車であったためである。 最後まで在籍したポ74が1954年(昭和29年)9月22日に廃車となり、同時に形式消滅となった。最終配置は全車名古屋鉄道管理局所属であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄ポ50形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|