|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 貨車 : [かしゃ] 【名詞】 1. freight car 2. van ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
国鉄ワキ10000形貨車(こくてつワキ10000がたかしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)が高速貨物列車用として1965年(昭和40年)から製作した 30 t 積の貨車(有蓋車)である。 本形式から改造された形式群についても本稿にて記述する。 == 概要 == 貨物列車の運転速度向上を企図し、最高速度 100 km/h で運用可能な貨車として開発された車両で、類似の仕様を有するコキ10000系コンテナ車・レサ10000系冷蔵車とともに「10000系高速貨車」と総称される。 第二次世界大戦終結以降、国鉄の貨物輸送は設備拡充の遅滞やトラック・内航海運など競合輸送機関の拡充をうけ、総輸送量に占めるシェアは漸次低下を続けていた。国鉄ではこの事態に対応するため本社設置の各種委員会で種々の対応方針を検討し、うち、貨車近代化委員会・列車速度調査委員会の決定による「貨物列車高速化」の基本方針に基づき、高速運転が可能な専用機関車〔高速貨物列車牽引専用のEF66形電気機関車をはじめ、CLE 方式のブレーキ装置を制御可能な各種形式の機関車が製作された。〕・専用貨車の開発に着手した。 本形式は電磁弁を用いた CLE 方式ブレーキ装置(後述)、空気バネ台車など種々の新技術を実装し、これら新装備を検証する試作車として1965年(昭和40年)3月に1両が製作され、試用結果に基づき翌1966年(昭和41年)からコキ10000形・レサ10000形とともに量産された。 本形式は1968年(昭和43年)までに191両(ワキ10000 - ワキ10190)が製作され、主に東海道・山陽 - 九州地区各方面の主要都市間を連絡する高速特急貨物列車にコンテナ車との併結で運用された。通運業者が扱う混載貨物を主とする小口輸送が本来の用途であったが、1970年(昭和45年)以降は営業体制の変化に対応し客車と共通運用可能な荷物車との兼用車に一部が改造された。1975年(昭和50年)頃からは小口貨物のコンテナ移行や輸送需要自体の減少もあって稼働率は漸次減少し、国鉄末期の1985年(昭和60年)には旅客の乗用車を同時に付帯輸送する「カートレイン」用として一部が転用された。 ワキ50000形への改造車を除いて国鉄時代に貨物列車への用途を喪失し、1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化では乗用車輸送対応車のみ25両が東日本旅客鉄道(JR東日本)、西日本旅客鉄道(JR西日本)の旅客2社にのみ承継された。引き続き「カートレイン」に使用され、JR東日本と北海道旅客鉄道(JR北海道)では廃車を復活整備して需要に対応したが、列車の廃止で用途を喪失し2007年(平成19年)までに全車が除籍されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄ワキ10000形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|