|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 貨車 : [かしゃ] 【名詞】 1. freight car 2. van ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
国鉄ワム23000形貨車(こくてつワム23000がたかしゃ)は、日本国有鉄道およびその前身である鉄道省が製作した15 t 積み鋼製二軸貨車(有蓋車)である。 == 概要 == 本形式は1938年(昭和13年)から製造が開始された15 t 積み鋼製有蓋車である。基本的な構造はワム21000形のものを引き継いでいるが、続いて製作された10 t 積の小型有蓋車ワ22000形での改良点〔通風口の増設など。〕を取り入れている。寸法的には前級であるワム21000形と変更無く 床面積 15.9 m²、床面高 1,090 mm、入口扉幅 1,700 mmであった。 1938年(昭和13年)から1941年(昭和16年)にかけて約6,500両が製造された。その後戦時型で木造に戻ったワム50000形に移行したが、1946年(昭和21年)から製造を再開、トキ900形無蓋車の改造車1,600両(ワム32000番台)もある。1954年(昭和29年)までに改造も含め15,305両(ワム23000 - ワム31809, ワム32000 - ワム33599, ワム35000 - ワム40534。書替車20両あり)が製造された。 標準型の15 t 積み有蓋車として使用されたが、1953年(昭和28年)から1968年(昭和43年)にかけて一段リンク式(12 t 長軸、平軸受)である走行装置を二段リンク式に改造しワム90000形となった。一部は未改造で残ったが、1971年(昭和46年)度までに全車が廃車となった。ただし、台帳上は依然として在籍したことになっており、名実ともに消滅したのは、1983年(昭和58年)のことであった。 形態変化が様々あり、例えば多くはドアに横2本のリブがあるが、戦前製のもの(30000番以前)の一部にはドアにリブのないものもある。 なお、1911年(明治44年)称号規程によりワム23000形とされた15 t 積み鋼製有蓋車は別のものであり、1928年(昭和3年)称号規程でワム1形の一部とされた。 各年度によるトキ900形からの改造工場と両数は次のとおりである(判明分のみ) * 昭和25年度 - 491両 * 大宮工場 100両 * 名古屋工場 100両 * 高砂工場 150両 * 長野工場 41両 * 新津工場 100両 * 昭和26年度 - 750両 * 郡山工場 100両 * 新津工場 120両 * 長野工場 110両 * 名古屋工場 150両 * 高砂工場 270両 * 昭和27年度 - 100両 * 郡山工場 50両 * 長野工場 50両 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄ワム23000形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|