|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 形 : [けい, かたち, ぎょう] 1. (suf) shape 2. form 3. type ・ 貨車 : [かしゃ] 【名詞】 1. freight car 2. van ・ 車 : [くるま] 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel
国鉄ワム90000形貨車(こくてつワム90000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が製作した 15 t 積の二軸有蓋車である。 本形式からの派生形式であるポム1形についても本項目で解説する。 == 概要 == 1938年(昭和13年)から標準形有蓋車として大量製作されたワム23000形の走り装置を二段リンク化したものであり、大きく分けるとワム23000形の原番号の頭に1を加えた10万台の番号の車両14,672両(ワム123000 - ワム131809, ワム132000 - ワム133599, ワム135000 - ワム140534。欠番あり)と、9万番台の車両4,335両(ワム90000 - ワム94334)とで構成される。前者は改造車で、後者の多くは新製車であるが、最初の150両(ワム90000 - ワム90149)は名古屋工場でワム23000形を二段リンク化改造した車両であり、またトキ900形無蓋車の改造車700両(ワム90875 - ワム91174, ワム91825 - ワム92224)、ワム50000形有蓋車の改造車90両(ワム91775 - ワム91824, ワム93725 - ワム93764)も含まれる。 製造初年は1953年(昭和28年)で、ワム90000形としての新製は翌1954年(昭和29年)から開始され、1958年(昭和33年)まで製作された。1969年(昭和44年)3月末での両数は、18,790両〔『貨車の知識』、p.108。〕である。 側面に片開き 1,700 mm の荷扱い用扉をもつ、戦後の国鉄有蓋車の代表形式であるが、やがて国鉄の有蓋車は1958年(昭和33年)から製作されたワム70000形など、両開き扉を持ち近代的荷役に対応する形式に移行した。 なおドアに横2本のリブのあるのが外見上の特徴であるが、ワム23000形からの二段リンク改造のうち、種車が戦前製のもの(130000番以前)の一部にはドアにリブのないものもある。ただしごく一部に戦後製のはずの番号でありながらドアにリブのないものもあるが、これは二車現存の一つを改番したものとされる〔RP 332, p.72。〕。 1955年(昭和30年)8月より本形式車中250両が、だいだい色の帯線、「急行便」の標記が行われ、ワキ1形、ワキ1000形とともに急行貨物列車に運用された。 1959年(昭和34年)1月31日より急行便表示のある車(1958年(昭和33年)11月末日現在1,798両)に対して記号番号表記は特殊標記符号「キ」(急行)を前置し「キワム」と標記した。 塗装は黒、全長は7,850mm、全幅は2,742mm、全高は3,740mm、軸距は3,900mm、床面高は1,090 mm、床面積は15.9 m²、容積は37.6 m³、自重は9.9t、換算両数は積車2.0、空車1.0である。走行装置は平軸受に12 t 長軸を使用した二段リンク式であった。 1986年(昭和61年)に形式消滅した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄ワム90000形貨車」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|