|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国鉄 : [こくてつ] 【名詞】 1. national railway ・ 鉄 : [てつ] 【名詞】 1. iron ・ 線路 : [せんろ] 【名詞】 1. line 2. track 3. roadbed ・ 路 : [ろ] 【名詞】 1. road 2. street 3. path ・ 名 : [な] 【名詞】 1. name 2. reputation ・ 名称 : [めいしょう] 【名詞】 1. name ・ 称 : [しょう] 1. (n,vs) call 2. label ・ 一 : [いち] 1. (num) one ・ 一覧 : [いちらん] 1. (n,vs) (1) at a glance 2. (a) look 3. (a) glance 4. (a) summary 5. (2) (school) catalog 6. catalogue
国鉄・JR線路名称一覧(こくてつ・JRせんろめいしょういちらん)は、日本の国有鉄道及びJRに所属する、あるいは所属していた鉄道路線名称の一覧である。 国有鉄道の線路名称は、1909年10月12日付け鉄道院告示第54号によって制定されたものである。この際に鉄道院に所属する鉄道は23部72路線に区分され、以降、必要に応じて改正が行われ、現行のJR各社の線路名称にまで引き継がれている。 なお、新幹線についてはその建設経緯等から路線によって以下のように対応が分かれる。 *東海道・山陽新幹線 : 対応する在来線(東海道本線・山陽本線・鹿児島本線)のそれぞれ無名枝線として記載、営業キロは区間が対応する在来線と同じ営業キロを採用(※この記載方式は東北新幹線が部分開業した1982年から用いられたもので、それまではあくまで在来線の「線増」であるとして記載自体がなかった)。 *東北新幹線 : 全区間が在来線(東北本線)の無名枝線である。ただし、営業キロの扱いが同じ路線の中で異なり、盛岡駅以南は対応する東北本線の営業キロを採用しているのに対し、いわゆる「整備新幹線」で並行在来線が分離された盛岡以北は実キロを採用している。営業中の他の整備新幹線が独立した線路名称を持っているのとは異なる扱いである。 *上越新幹線 : 対応する在来線(高崎線・上越線・信越本線)のそれぞれ無名枝線として記載。営業キロは区間が対応する在来線のものを採用。 *北陸新幹線: 「信越線の部」に「北陸新幹線」という独立した線路として記載。営業キロも全区間を実キロとしている。2015年3月に開業したJR西日本運営区間については線路名称公告未公表だが、JR東日本の例に従えば「北陸新幹線」という独立した線路となる。 *九州新幹線 : 並行在来線のある博多駅 - 新八代駅間および川内駅 - 鹿児島中央駅間は鹿児島本線の無名枝線で、営業キロは対応する在来線の営業キロを採用。並行在来線の分離された新八代駅 - 川内駅間は、「鹿児島線の部」に「九州新幹線」という独立した線路として記載し、営業キロも実キロを採用している。 2016年に開業した北海道新幹線は線路名称が公表されていない。過去の例(並行在来線が分離、もしくは存在しない〔新青森駅 - 奥津軽いまべつ駅間は、奥羽本線と津軽線がほぼ並行するが、旅客営業制度上は同一路線の扱いを受けていない。また奥津軽今別駅 - 木古内駅間で施設を共用する海峡線は、北海道新幹線開業に際して定期旅客列車の運行を取りやめ、市販時刻表に路線や運賃が非掲載となった。〕)に従えば、「北海道新幹線」という独立した線路となる。ただし、その場合青函トンネルを挟む三線軌条区間は、名称上別線路であるにもかかわらず、物理的には在来線と線路を共用する特異なケースでもある。 ※記号の凡例 * * *83 : 赤字83線の取組みによる廃止線 *幹 : 幹線 *地 : 地方交通線 *1, 2-1, 2-2, 3-1, 3-2, 3-3 : 第1 - 3次廃止対象特定地方交通線。いずれも現在は廃止(バス転換)または第三セクター・私鉄に転換されている *記号なしは幹線・地方交通線の別が制定される前に廃止されたもの ==東海道線の部== * * *東海道新幹線(幹) *山陽新幹線(幹) ※新大阪 - 新神戸間 *山手線(幹) … 1972年7月15日 山手線(東北線の部)から分離、移動 *赤羽線(幹) … 1972年7月15日 山手線(東北線の部)から分離、移動 *南武線(幹) … 1944年4月1日 南武鉄道買収により制定 *鶴見線(幹) … 1943年7月1日 鶴見臨港鉄道買収により制定 *武蔵野線(幹) … 1973年4月1日 新規開業により制定 *横浜線(幹) … 1910年4月1日 横浜鉄道借入により制定。1917年10月1日買収 *根岸線(幹) … 1964年5月19日 新規開業及び東海道本線支線の編入により制定 * * *相模線(幹) … 1944年6月1日 相模鉄道(一部)買収により制定 *熱海線 … 1920年10月21日 新規開業により制定。1934年12月1日東海道本線に編入 *御殿場線(幹) … 1934年12月1日 東海道本線から分離し制定 *伊東線(幹) … 1935年3月30日 新規開業により制定 *身延線(地) … 1938年10月1日 富士身延鉄道借入により制定。1941年5月1日買収 *清水港線(1) … 1944年12月1日 東海道本線貨物支線を旅客扱開始にともない分離し制定。1984年4月1日 廃止 *二俣線(2-1) … 1940年6月1日 二俣東線から改称。1987年3月15日廃止(天竜浜名湖鉄道に転換) *二俣東線 … 1936年12月1日 二俣線を改称。1940年6月1日二俣線に改称 *二俣線 … 1935年4月17日 新規開業により制定。1936年12月1日 二俣東線に改称。 *二俣西線 … 1936年12月1日 新規開業により制定。1940年6月1日 二俣線に編入 *飯田線(地) … 1943年8月1日 豊川鉄道、鳳来寺鉄道、三信鉄道、伊那電気鉄道買収により制定 *岡多線(3-1) … 1970年10月1日 新規開業により制定。1988年1月31日廃止(愛知環状鉄道に転換) * * *高山線 … 1920年11月1日 新規開業により制定。1934年10月25日 高山本線に改称し、高山線の部に移動 *越美南線 … 1923年10月5日 新規開業により制定。1934年10月25日高山線の部に移動 *樽見線(1) … 1956年3月20日 新規開業により制定。1984年10月6日廃止(樽見鉄道に転換) * * *湖西線(幹) … 1974年7月20日 新規開業により制定 * * *大阪環状線(幹) … 1961年4月25日 西成線(一部)、城東線(関西線の部)及び新線の統合により制定 * * *桜島線(幹) … 1961年4月25日 西成線(一部)の分割により制定 *JR東西線(幹) … 1997年3月8日 新規開業により制定 *福知山線(幹) … 1912年3月1日 阪鶴線の分割により制定 *有馬線 … 1922年9月2日 有馬軽便線から改称。1943年7月1日休止 *有馬軽便線 … 1915年4月16日 有馬鉄道借入により制定。1919年3月31日買収。1922年9月2日有馬線に改称 *篠山線(83) … 1944年3月21日 新規開業により制定。1972年3月1日廃止 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国鉄・JR線路名称一覧」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|