翻訳と辞書
Words near each other
・ 国鉄・JR線路名称一覧
・ 国鉄三大ミステリー事件
・ 国鉄五稜郭工場
・ 国鉄再建法
・ 国鉄再建特別措置法
・ 国鉄函館工場
・ 国鉄分割民営化
・ 国鉄制定色
・ 国鉄制式色
・ 国鉄労働組合
国鉄動力車労働組合
・ 国鉄動力車労働組合総連合
・ 国鉄千葉動力車労働組合
・ 国鉄千葉駅前駅
・ 国鉄南伊勢線
・ 国鉄南島線
・ 国鉄名古屋工場
・ 国鉄名古屋鉄道病院
・ 国鉄吹田工場
・ 国鉄土崎工場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国鉄動力車労働組合 : ミニ英和和英辞書
国鉄動力車労働組合[こくてつどうりょくしゃろうどうくみあい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国鉄 : [こくてつ]
 【名詞】 1. national railway 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
動力 : [どうりょく]
 【名詞】 1. power 2. motive power 3. dynamic force 
: [ちから, りょく]
  1. (n-suf) strength 2. power 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
: [ろう]
  1. (n,vs) labor 2. labour 3. toil 4. trouble 5. striving 6. putting (someone) to work 7. thanking (someone for their efforts) 8. comforting 
労働 : [ろうどう]
  1. (n,vs) manual labor 2. manual labour 3. toil 4. work 
労働組合 : [ろうどうくみあい]
 【名詞】 1. labor union 2. labour union 
: [どう]
 【名詞】 1. work 2. labor 3. labour
: [くみ]
 【名詞】 1. class 2. group 3. team 4. set 
組合 : [くみあい]
 【名詞】 1. association 2. union 
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 

国鉄動力車労働組合 : ウィキペディア日本語版
国鉄動力車労働組合[こくてつどうりょくしゃろうどうくみあい]

国鉄動力車労働組合(こくてつどうりょくしゃろうどうくみあい、英称:National Railway Motive Power Union, NRMU)は、旧国鉄機関士動力車操縦者)を中心とした労働組合の連合体。略称は動労(どうろう)。
== 歴史 ==

=== 機関区の労働組合「機労」結成から「鬼の動労」へ ===
1950年国鉄労働組合(国労)の機関士待遇をめぐる運動方針への反発から、国労機関車協議会を母体とした日本国有鉄道機関車労働組合(機労)が結成された。この背景には、蒸気機関車の運転には、熟練された技術や釜炊きと呼ばれる機関車を操作できる状態にしておくまでの準備に手間がかかることから、「一般の駅員より機関士や運転士の方が格上」という現場での運転士達の自負心・エリート意識があったとされる。さらに、機労結成において国鉄本社運転局が積極的に動いたとされている。事実、機労の強かった現業機関は運転局の影響力が強かった北海道等の地方の管理局に多かった。しかし、運転局との密接な関係は、逆に職員局との対立を呼んだため、労使関係全般が蜜月とは言えなかった。この運転局との特別な関係は国鉄終焉時まで続いただけでなく、運転局出身者が経営に強く関与したJR東日本の労使関係にも影響を与えた。組合名称の通り、機関車乗務員中心の労組であり、首都圏や大阪地区の国電運転士は大半が国鉄労働組合(国労)に留まった。機関車乗務員であっても、旅客列車乗務を主とする機関士は国労に留まる傾向があり、機労の中核はD51EF15等の貨物用機関車に乗務する機関士たちであった。この傾向も国鉄終焉時まで続いた。組合旗にも蒸気機関車のボックス動輪がデザインされていた。機労結成から動労解散に至るまで機関区出身者が組合指導者の大半を占めた。1978年の動労によって突如出された貨物安定宣言はこの労組の持つ組織事情が色濃く反映していた。首都圏の国電運転士の大半を動労が占めるのは国鉄終焉時になってからであり、北海道からの乗務員広域移動の結果であった。機労は組合名称を1957年に国鉄動力車労働組合と改称した。この改称には機関車乗務員中心の狭い職能組合から、電車運転士も含む動力車操縦者全てを網羅する願いがあったとされている。
結成当初は非政治的で穏健な職能組合だったが、養成に数年かかる機関士、運転士で構成される組織構成上、勢力拡大に制約が伴うことから、やがて組織維持・拡大のため内部規律、団結を強め、活動も先鋭化した。1960年代1970年代には、国労以上に先鋭的な労働運動を展開、「泣く子も黙る 鬼の動労」と呼ばれる存在となった。その後もマル生運動反対闘争・スト権ストなどを国労と共に主導した。職場闘争において白地に鉢巻状青線に「動力車」の文字の入ったヘルメットを被り参加する組合員もいた〔動労盛岡地本のヘルメット2012年10月15日閲覧〕。
北海道や東京の上野駅発の東北本線高崎線常磐線はとりわけ、動労が強かった。上野から高崎、黒磯、水戸までの国電以外の115系電車415系電車による中距離普通列車、165系電車455系電車による急行列車、EF57EF58が牽引する客車急行、485系電車特急や583系寝台電車特急、EF65EF80が牽引する夜行寝台特急の全ては動労組合員が運転していた。この組織力はこの地域の機関士や電車運転士が動労のイデオロギーに共鳴した結果ではなく、北海道各局、東京北局(国電を除く)、高崎、水戸の管理局の乗務員が貨物用機関車が多く配置されていた機関区出身者、もしくは機関区出身者によって発足した運転区電車区出身の電車運転士だったことから来ていた。順法闘争時において高崎線上尾事件が起こった背景に、北関東地区における国鉄線の運転が組合の指令に忠実な動労組合員に占められていたため、他の地区よりもひどい遅延が慢性的に発生していたことも理由として挙げられる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄動力車労働組合」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.