翻訳と辞書
Words near each other
・ 国防史編纂部 (フランス軍)
・ 国防園
・ 国防大学
・ 国防大学 (アメリカ合衆国)
・ 国防大学 (中華民国)
・ 国防大臣
・ 国防大臣 (イギリス)
・ 国防契約管理局
・ 国防委員会
・ 国防委員長
国防婦人会
・ 国防学
・ 国防安全保障協力局
・ 国防心理学
・ 国防情報システム局
・ 国防情報参謀部
・ 国防情報局
・ 国防担当閣外大臣
・ 国防挺身隊
・ 国防政治論


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国防婦人会 : ミニ英和和英辞書
国防婦人会[こくぼうふじんかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国防 : [こくぼう]
 【名詞】 1. national defence 2. national defense 
婦人 : [ふじん]
 【名詞】 1. woman 2. female 
婦人会 : [ふじんかい]
 (n) women's group or association
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 

国防婦人会 : ウィキペディア日本語版
国防婦人会[こくぼうふじんかい]
国防婦人会(こくぼうふじんかい)とは、1932年から1942年まで存在した日本の婦人団体。略して「国婦」。白エプロンかっぽう着)と会の名を墨書した白タスキを会服として活動。出征兵士の見送りや慰問袋の作成など、銃後活動を行った。
== 概要 ==
1931年(昭和6年)9月に満州事変が、1932年(昭和7年)1月に上海事変が勃発した当時、大阪港の近所に住む主婦らが、出征兵士や応召のため帰郷する若者に湯茶を振舞ったのが活動の原点である。会の目的は「国防」、言い換えれば、「銃後」の戦争協力である。1932年に軍とは直接のつながりのない一般婦人があつまり「大阪国防婦人会」として発足。軍の支援を取り付けて「大日本国防婦人会」となり、全国に拡大。逆に軍は国婦を銃後の戦争協力や思想統制に利用した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国防婦人会」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.