|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国際 : [こくさい] 【名詞】 1. international ・ 際 : [さい] 1. (n-adv,n) on the occasion of 2. circumstances ・ 分 : [ぶん, ふん] 1. (n,n-suf,pref) (1) part 2. segment 3. share 4. ration 5. (2) rate 6. (3) degree 7. one's lot 8. one's status 9. relation 10. duty 1 1. kind 12. lot 13. (4) in proportion to 14. just as much as 1 ・ 分類 : [ぶんるい] 1. (n,vs) classification 2. category ・ 分類法 : [ぶんるいほう] (n) a classification system ・ 法 : [ほう] 1. (n,n-suf) Act (law: the X Act)
国際十進分類法(こくさいじっしんぶんるいほう、Universal Decimal Classification; UDC)は、1905年にベルギーのポール・オトレとアンリ・ラ・フォンテーヌ、および両者が設立した国際書誌学会(IIB)によって考案された図書分類法である。 == 概要 == デューイ十進分類法と同様に10ごとのカテゴリで階層構造に分類し、アラビア数字を用いた10進法で表記するが、より拡張されており様々な情報を表現することが可能である。分類区分はデューイ十進分類法などが整数部3桁の小数であったのに対して、国際十進分類法では整数部が0の小数、すなわち分類区分はすべて小数部としてみなされ、3桁ごとに .(ピリオド)で区切って記述する。したがって最上位の分類を示すときなど、デューイ十進分類法では「500」などと表記するところを、小数(の小数部)のように「5」などと表記する。また分類区分(主標数)のほかに共通補助標数や特定分野のみで用いられる固有補助標数を用いることで、複数のカテゴリを表現したり、あるいは時間、言語、形式などを記述することができる。 改訂等の管理は国際書誌学会(IIB)から後に国際ドキュメンテーション連盟(FID)に引き継がれ、現在では国際十進分類法コンソーシアム(UDCC)によって行われている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際十進分類法」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Universal Decimal Classification 」があります。 スポンサード リンク
|