翻訳と辞書
Words near each other
・ 国際ローミング (イー・アクセス)
・ 国際ローラースポーツ連盟
・ 国際ワインコンテスト
・ 国際ワールドゲームズ協会
・ 国際・科学高校
・ 国際・開発研究大学院
・ 国際一般名
・ 国際一般的名称
・ 国際一輪車競技大会
・ 国際万国博覧会事務局
国際三人将棋
・ 国際主義
・ 国際主義労働者全国協議会
・ 国際交流
・ 国際交流サービス協会
・ 国際交流協会
・ 国際交流員
・ 国際交流基金
・ 国際交流基金地球市民賞
・ 国際交流基金賞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

国際三人将棋 : ミニ英和和英辞書
国際三人将棋[こくさいさんにんしょうぎ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [くに]
 【名詞】 1. country 
国際 : [こくさい]
 【名詞】 1. international 
: [さい]
  1. (n-adv,n) on the occasion of 2. circumstances 
: [み]
  1. (num) three 
三人 : [さんにん]
 【名詞】 1. three people 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1
: [しょう]
 【名詞】 1. commander 2. general 3. leader 
将棋 : [しょうぎ]
 【名詞】 1. Japanese chess 

国際三人将棋 : ウィキペディア日本語版
国際三人将棋[こくさいさんにんしょうぎ]

国際三人将棋(こくさいさんにんしょうぎ)は、日本で発表された盤上遊戯であり、将棋類のひとつである。『将棋月報』誌1933年(昭和8年)新年号に、谷ヶ崎治助によって発表され、ウェブ上に再掲した『カピタンリバイバル』では「本格的な3人将棋としては唯一のもの」としている〔国際三人将棋(カピタンリバイバル 40) (2008年12月31日閲覧)。同人誌『カピタン』からの収録と思われ、「カピタン第3号より」とされる。〕。
発表年には異説もあり、上記の『将棋月報』に従うなら1933年であるが、『世界の将棋』(梅林勲)では1931年〔梅林勲『世界の将棋 古代から現代まで』(将棋天国社、1997年)255ページ。同書ではこのゲームを「三人将棋(国際将棋)」と呼んでおり、参考文献に『三人将棋』(谷ヶ崎治助、国際将棋研究会、1931年12月)を掲げている。〕としており、また『カピタンリバイバル』にも実戦例として掲載した対局〔国際将棋の実戦譜(カピタンリバイバル 46) (2008年12月31日閲覧)。〕は1932年のものである。
== ルール ==

=== 初期配置 ===
3人で行うゲームで、一辺が7マスの正六角形のマス目を持つ盤(マスの総数は127)と、8種54個の駒を用いる。盤の最外辺のうち、1つおきの3つの辺の外周が一直線(このマスのみ五角形)になっており、3人のプレイヤーはこの部分を自陣として、図1のように駒を配置する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国際三人将棋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.