|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国際 : [こくさい] 【名詞】 1. international ・ 際 : [さい] 1. (n-adv,n) on the occasion of 2. circumstances ・ 博 : [ばく, ひろ] 1. (n,n-suf,vs) doctor 2. Ph.D. 3. exposition 4. fair 5. exhibition 6. commanding esteem 7. winning acclaim 8. gaining 9. receiving 10. command esteem 1 1. win acclaim 12. gain 13. receive ・ 博物 : [はくぶつ] 【名詞】 1. wide learning 2. natural history ・ 博物館 : [はくぶつかん] 【名詞】 1. museum ・ 物 : [もの] 【名詞】 1. thing 2. object ・ 館 : [やかた, かん, たて, たち] 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin ・ 日 : [にち, ひ] 1. (n-adv,n-t) sun 2. sunshine 3. day
thumb 国際博物館の日(こくさいはくぶつかんのひ)は、国際博物館会議(ICOM)が1977年に制定した記念日。毎年5月18日。 ここで言う博物館(ミュージアム)とは、博物館のほか美術館・科学館・動植物園・水族館等も含むものである。年ごとに世界共通のテーマが定められ、各国で様々な企画が行われる。 日本では、日本博物館協会を主体として2002年から参加している。 == テーマ == * 2011年 - "Museum and Memory"(博物館と記憶)第10回 国際博物館の日 * 2010年 - "Museums for Social Harmony"(博物館と社会的調和)第9回国際博物館の日 * 2009年 - "Museums and tourism"(博物館と観光)第8回国際博物館の日 * 2008年 - "Museums as agents of social change and development"(社会の変化・発展に寄与する博物館)第7回国際博物館の日 * 2007年 - "Museums and Universal Heritage"(博物館と人類共通の遺産)第6回国際博物館の日 * 2006年 - "Museums and young people"(博物館と若者)第6回国際博物館の日 * 2005年 - "Museums bridging cultures"(文化をつなぐ博物館)第4回国際博物館の日 * 2004年 - "Museums and Intangible Heritage"(博物館と無形遺産)第3回国際博物館の日 * 2003年 - "Museums and Friends"(博物館と友)第2回国際博物館の日 * 2002年 - "Museums and Globalisation"(博物館とグローバリゼーション) * 2001年 - "Museums: building community" * 2000年 - "Museums for Peace and Harmony in Society" * 1999年 - "Pleasures of discovery" * 1998-1997年 - "The fight against illicit traffic of cultural property" * 1996年 - "Collecting today for tomorrow" * 1995年 - "Response and responsibility" * 1994年 - "Behind the Scenes in Museums" * 1993年 - "Museums and Indigenous Peoples" * 1992年 - "Museums and Environment" 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際博物館の日」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|