|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国際 : [こくさい] 【名詞】 1. international ・ 国際収支 : [こくさいしゅうし] (n) international balance of payments ・ 際 : [さい] 1. (n-adv,n) on the occasion of 2. circumstances ・ 収支 : [しゅうし] 【名詞】 1. income and expenditure ・ 計 : [けい] 1. (n,n-suf) plan
国際収支統計(こくさいしゅうしとうけい)は、一定期間における国やそれに準ずる地域の対外(居住者と非居住者との間の)経済取引(財とサービスおよび所得の取引・対外資産・負債の増減に関する取引・移転取引)の統計である。 同統計は、世界のほとんどの国や地域において、国際連合の国際通貨基金(IMF)が策定した国際収支マニュアル(BPM)にのっとって作成されており、各国の状況を比較できる。 日本においては、同統計は、2013年までは1993年公表の第5版(BPM5)〔〕に準拠していたが、2014年より2008年公表の第6版(BPM6)〔〕〔〕に準拠しており、財務省国際局為替市場課および日本銀行国際局国際収支課によって作成される。 == 定義と基本原則 == 国際収支は、損益方式ではなく収支方式で計上される。 企業会計に置き換えると、損益計算書ではなく、キャッシュ・フロー計算書に類似した記述方法が採られている。 簿記で一般的な損益会計とは異なり収支会計であるために、貸方が左に借方が右に記載されることが特徴であるが、これはキャッシュフロー計算書の作成方法と同様と言える。 同統計では簿記と同様の複式計上方式が採用されている。 即ち、取引が記録される際は必ず貸方と借方に同額が計上される。 統計上は、貸方をプラスとして、借方をマイナスとして、それぞれ表現される。 簿記の場合は借方に資産の増加・負債の減少・経費の支出、貸方に負債の増加・資産の減少・収入の受取を計上するが、国際収支の場合にもこれに類する計上方法が採られている。 国際収支統計は財務諸表でいうところの損益計算書ではないので、経常収支赤字は「損失」を出していることを意味するものではない。つまり、国際収支は損益勘定という概念とは相容れず、黒字(赤字)とは過剰(過少)の意味でしかない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際収支統計」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|