|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国際 : [こくさい] 【名詞】 1. international ・ 際 : [さい] 1. (n-adv,n) on the occasion of 2. circumstances ・ 哲学 : [てつがく] 【名詞】 1. philosophy ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ オリンピック : [おりんぴっく] 【名詞】 1. Olympic 2. (n) Olympic
国際哲学オリンピック(International Philosophy Olympiad,IPO)は1993年に6カ国を代表する6人の高校・大学の哲学教師が協力して始めた、高校生のための哲学エッセー・コンテストである。参加国が交替で会場を引き受け、毎年5月に実施する。各参加国は国内予選を経て、高校生二人を代表としてIPOに送ることができる(ホスト国に限り、10人の高校生を出場させることができる)。IPOは国際哲学協会連盟(Fédération Internationale des Sociétés de Philosophie, FISP)の後援を受け、ユネスコの協賛で開催する。 代表として出場する高校生は、各国の委員会が提出する課題のうち、FISPが選んだ四つの課題から一題を選択して、制限時間4時間以内に、哲学エッセーを書く。使用する言語は、英語・ドイツ語・フランス語のうち、自分の母語以外のものを選ぶ。最近では代表の9割程度が英語でエッセーを書いている。エッセーは執筆者を伏せた匿名の状態で審査委員によって厳密に審査され、審査が終了した段階で各エッセーの執筆者が明らかとなり、金、銀、銅メダルの受賞者がきまる。 2008年ルーマニア大会では、参加国数は23か国、出場した高校生数は53人であった。日本は2001年の第9回アメリカ大会以来毎年参加している。2002年の第10回日本大会は、日本のIPO組織委員会が主催者となり、東京の国際連合大学を会場として実施した。 ==日本予選== 日本からは二人が出場する。日本における予選の詳細は敬和学園大学のHPで発表される()。 毎年、4つほどのテーマが事務局から発表される。参加者はそこから一つを選んで、A4用紙で3〜5枚程度の長さ、日本語で4000字〜5000字程度のエッセイを書く。書いたエッセイを敬和学園大学のIPO事務局に郵送する。 提出されたエッセイの中から金賞2名(国際大会への参加資格)、銀賞2名(1万円図書カード)、銅賞3名(5千円図書カード)が選ばれる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際哲学オリンピック」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|