|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 国 : [くに] 【名詞】 1. country ・ 国際 : [こくさい] 【名詞】 1. international ・ 際 : [さい] 1. (n-adv,n) on the occasion of 2. circumstances ・ 平 : [たいら, ひら] 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm ・ 平和 : [へいわ] 1. (adj-na,n) peace 2. harmony ・ 和 : [わ] 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace ・ 局 : [きょく, つぼね] 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting
国際平和ビューロー(こくさいへいわビューロー、 )は、スイス・ジュネーヴに本部を置き、国際的に活動する平和団体、非政府組織(NGO)である。国際平和局。 == 概説 == 1890年に提案され、1891年にイタリア・ローマで開催された第3回国際平和会議での決定を経て、同年12月1日スイス・ベルンに Bureau international permanent de la paix (常設国際平和局;常設国際平和ビューロー)が設立された〔常設国際平和局 じょうせつこくさいへいわきょく Permanent International Peace Bureau ブリタニカ国際大百科事典小項目事典〕。シャルル・ゴバらとともに設立運動を推進してきたエリー・デュコマンが初代事務局長に就任。1895年のフランスによるマダガスカルの植民地化(マダガスカル紛争)の際に調停を申し出たり、1899年の第二次ボーア戦争に際してはイギリスのビクトリア女王とトランスヴァール共和国のクリューガー大統領に停戦勧告電報を打つなど、積極的な活動を行う。1910年にはノーベル平和賞を受賞。 しかし第一次世界大戦後の国際連盟、第二次世界大戦後の国際連合の発足によって次第に存在意義が薄れたため、1959年には新たに設立された平和機関国際連絡委員会に継承され、すでに1924年にジュネーヴに移されていた事務局は Bureau international de la paix (国際平和ビューロー)と命名された。現在、その理事会メンバーにはノーベル平和賞の推薦権が付与されている。 1960年代からはベトナム戦争反対など市民運動を展開した。 1901年から1982年にかけてのノーベル平和賞受賞者のうち、13人が国際平和ビューローメンバーであった〔日本反核法律家協会 国際平和ビューロー(IPB) 〕。 1992年、ショーン・マクブライド平和賞を設けた〔ABOUT IPB > SEAN MACBRIDE PEACE PRIZE 〕。 2008年1月、同年のノーベル平和賞候補として平和市長会議、広島市長秋葉忠利、長崎市長田上富久を3者連名で推薦した〔中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター 平和市長会議がノーベル平和賞候補に >IPBが推薦 2008年2月14日〕。2010年1月、同年のノーベル平和賞候補として日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)を推薦した〔中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター ノーベル平和賞候補 日本被団協をIPBが推薦 2010年2月2日〕。 2012年11月5日、ノーベル財団に対し、同年の平和賞を欧州連合(EU)に授与することを決めたのは創始者アルフレッド・ノーベルの遺志に反する、軍縮や平和の提唱に貢献したものに与えられるべきであって、各地の紛争に関与してきたEUの活動とは相反する、等と異議を唱える公開書簡を送った〔EUへの平和賞授与に異議 1910年に受賞のスイス平和団体 産経新聞2012.11.6 〕。 日本の加入団体は、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)、原水爆禁止日本協議会(原水協)、特定非営利活動法人ピースデポ 、平和事務所 の4つである。〔MEMBERSHIP >NATIONAL-LOCAL MEMBERS 〕 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「国際平和ビューロー」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 International Peace Bureau 」があります。 スポンサード リンク
|